緑内障の早期発見には、眼底検査を受けましょう。

RFNL緑内障は、早期に発見ができればそれだけ視力を確保しておくことができます。最悪の場合は失明に至る場合もありますので、ともかく早く処置をする!に越したことはありません。

自覚症状は、大きく症状が進行してようやく出るものなので自己判断で「見えているから大丈夫」というのは大変危険です。

 

上の画像は光干渉断層計(OCT)を用いて、神経線維層を測定しています。緑内障になると網膜の神経線維層(RNFL)が薄くなることがわかっているため、OCTにて神経線維層の厚さを調べることにより緑内障の早期発見や、症状の進行状態を把握することができます。

正常の厚みであると、緑色になっています。神経が薄くなってしまっていると青色、厚くなりすぎていると赤色で分布されます。この例の場合は、神経線維層がほとんど青色になっている状態です。緑内障が進んできてしまっていることがわかります。

視野検査も緑内障発見の有効的な検査の1つですが、患者さんの体調などによっても疲れていたりすると上手くできなかったりということもあります。比べて、OCTの場合は客観的に判断することが可能です。

両目で物が見えているか調べてみましょう☆

立体視検査人間の目は立体的に物が見えるような構造になっています。両眼視機能がしっかり働いているか、ご自身で簡単にチェックする方法があるので気になる方は是非やってみてください。

用意するのは2本の鉛筆です。

1)鉛筆を右・左それぞれの手に1本ずつ持ちます。

2)腕を肘を曲げないようにまっすぐに伸ばします。

3)右手の鉛筆を上に、左手の鉛筆を下に開くようにして持ちます。

4)ゆっくり真ん中に鉛筆の先っぽどうしをぴったり合わせるように移動させます。

お子さんの場合は図の絵のように、保護者の方が鉛筆を下においてあげるとわかりやすいと思います。

【結果】
物が両目で立体的に見える(正常に機能している)場合は、鉛筆の先を上下から近づけた時に先を合わせることができます。これができないと、両眼視機能に何等かの異常が出ている場合があります。眼科の先生の精密検査を受けてみてください。
(ちなみに片目ずつだと立体感が消えますので、鉛筆の先を合わせることはできません。これは異常ではないので、ご心配なさらなくて大丈夫です)

目のアンチエイジングは”ルテイン”にお任せ!

ルテインとは、抗酸化作用を持つ「カロテノイド」の一種で、食品では緑黄色野菜に多く含まれます。目の『水晶体』と『黄斑部』に多く存在し、目の健康を守る重要な役割をしています。ルテインが多く存在する場所

ルテイン不足になると水晶体では「白内障」が、黄斑部では「加齢黄斑変性症」の病気発症のリスクが高まるとされています。

このような栄養素は毎日の食事から摂取することがまずは重要ですが、不足分を補充するという考えからサプリメントは大変役立つものです。

当院でも、わかさ生活さんが開発した医療機関専用サプリメント「ルテインプロ」を取り扱うこととなりました。この製品は、アメリカ国立眼科研究所で黄斑変性症の進行リスクの軽減試験の結果をもとに、日本人向けにアレンジした成分構成になっています。
●ルテイン10mg
●ゼアキサンチン2mg
●DHA30mg
●ビタミンC50mg
●亜鉛3mg

目の健康維持に必要な重要な栄養素が、しっかりと摂取するとこができます。
ルテインプロ1日1粒、水などでかまずにお飲みいただきます。

繰り返しお知らせするようですが、サプリメントは薬ではありません。飲んだら今日明日、効果が出るというものではないのです。
毎日適量を続けて摂取していくことが効果を実感する秘訣です。

≪1瓶62粒 3,990円(税込)≫
ご希望の方は、受付スタッフもしくは院長までお申し出ください。また、数に限りがありますが、数か月間はサンプル品を差し上げています。(お1人様1セットまで)飲んでいくことができるか、実際に試すことができます。

 

※ルテインプロは、2017年5月にて取り扱いを終了しております。以降はルテインの含有量がルテインプロの2倍入った参天製薬「サンテルタックス」をご案内しております。

糖尿病網膜症と失明

糖尿病網膜症日本での失明原因の第1位は「緑内障(20.7%)」ですが、それに次いで「糖尿病網膜症(19.0%)」が挙げられています。年間約3,000人の方が視覚障害に陥っているという現状です。

先天性(生まれた時から)の視覚障害の場合は、その時からどのように生活していけば良いかという視覚だけに頼らない訓練をすることで生活する作法を身に着けることができます。しかし、途中で失明に陥った場合は今までの生活を著しく損なうことになってしまいます。

糖尿病網膜症は、血糖値が高く血液がドロドロになり血管の流れを悪くし詰まらせ、眼底出血を引き起こします。そのため網膜への酸素不足が起こり、不必要な血管が新たに作られていきます。この新たにできた血管はもろく破裂や出血を起こしやすいもので、硝子体出血や網膜剥離などにつながっていく結果となります。

視機能を維持するために、糖尿病と診断されたら必ず医師の診断に従い、うまく血糖のコントロールを行っていく必要があります。

網膜症がまだ発症していないケースでも、半年に1度・網膜症がある患者さんではその症状により1~3か月に一度・硝子体出血が起きてしまっている場合は2週間に1度を目安に、眼底検査を受け症状を把握していくことが大切です。

若さを保つには脳を鍛えると良い。

脳若さを保つために脳を鍛える!という考えがあると言われています。様々方法はあるようですが実際にどのようにすれば良いのでしょうか。手っ取り早く出来る方法としては、前頭葉に刺激を与える、神経伝達物質であるドーパミンを出す。といった事が有効とされています。

具体的には、
☆本を音読する
☆好きな歌を歌う、聞く
☆恋をする、ときめく
☆思いっきり声をあげて笑う
☆お肉・魚・大豆などを摂取する

といったことによってドーパミンが放出されます。脳を刺激する、という点に注目をおくと本を音読する行為は視覚聴覚も駆使するので、非常に効果的です。

また、常に考える。考えないといけない面倒くさいことをする。という行動によっても脳は鍛えられます。何歳までという制限はありません。

他にも、何か目的に向かって仕事や遊びでも頑張っている方は、若々しく見えます。達成感を味わった時にもドーパミンが増えるようですので、仕事や勉強・クラブ活動などにもちょっとした目標を立てて、それが達成できるように努力し、達成した喜びを感じるというこは非常に若さを保つ秘訣になるようです。

メガネのたたみ方☆

メガネ使用している「メガネ」をたたむとき、どのようにされていますか?

右のテンプルからたたみますか?それとも左でしょうか?

 

実際にご自身のメガネで確かめてみるとよくわかると思いますが、一般的には左のテンプルを先にたたんで、後から右のテンプルをたたみます。右を先にたたむと、左のテンプルが浮き上がるようになり収まりが悪い感じになります。

また、メガネを掛けるときは右のテンプルを広げてから左を広げます。これは日本人の9割弱が右利きであるということから、右利き用に作られていたのが一般化されたものといわれています。右のテンプルから広げたほうが広げやすいからでしょう。ハサミもそうですが、普通に買った場合って右利きの人が使いやすいようになっていますよね。

どっちからたたんでも同じでは?!と無理やりたたんでいると、歪んだり蝶番(ちょうつがい)が折れてしまったりとあまり良い事はありません。是非、左→右の順番でテンプルをたたみましょう。

ただし、メガネ屋さんで位置調整などをしている場合はこの限りではありません。指示のある場合はそのとおりにたたむようにしてください。

OCT導入!眼底のより精密な検査が可能になりました。

OCT検査今月より、光干渉断層計(OCT)を導入しました。

「人間ドックなどで眼底を詳しく検査してきてください」と言われた場合、まぶしい光を当てながら眼科医が目の中を覗く「眼底検査」を受けると思います。この眼底検査は、網膜の表面の部分を見ていて、眼底がどのような状態であるかというのは先生にしか見えませんでした。

しかし、OCTにより網膜の断面を見ることができ、さらには受診いただいている患者様本人にもご自身の眼底部分がどういった状態になっているのか撮影した画像を実際に見ていただくことができます。

OCTの機械にも様々ありますが、3マイクロメートルという業界最高の高解像度(深さ方向)を備えた機械を導入しましたので、網膜の状態を高画質で撮影することができ、高い精度で病巣を見ることが可能です。

失明原因として眼科で恐れられている緑内障や黄斑変性症などをより早期に発見することができ、治療経過状況の把握に大変役立ちます。

検査は検査台にお顔をのせたまま、画面に出てくる一点を見てるだけで終了します。今、自覚症状なしという方でも、40歳を超えたら年に1度は眼底の精密検査は必要と言われていますので、受けたことがない!!とい方は、1度先生の検査を受けることをお勧めします。

さくら眼科では予約不要、ご都合のよろしいときに来院いただければどなたでも当日すぐにOCT検査を受けられますよ。

春に多い心因性視力障害

桜今日から4月です。新しい職場や学校、クラス替えなどで環境が今までと大きく変わる方も多いのではないでしょうか。環境が変わると、自分自身でも気が付かないうちにストレスを溜め込んだりしてしまうことがあります。

子供の場合、親子関係・学校の人間関係などが心因性視力障害を起こす原因として考えられています。また、メガネなどを掛けたいという強い願望から視力不良に陥るということもあります。原因となっている事態を取り除くことができれば、視力は自然と回復します。

心因性なのか病的異常が影響しているのか、判断はやはり慎重に行われます。春の健康診断で視力異常の疑いが出るようでしたら、早めに眼科を受診なさってください。

ちなみにこれは子供にかぎった事ではありません。大人でも起こることです。ドイツのジャーマンウイングス機の墜落事故が連日のように報道されていますが、この当事者である副操縦士も視力の悪化を訴えていたと報じられています。眼科を受診し、医師からは過度の仕事のストレスによる「心因性視力障害」と言われていたようです。適度な息抜きは必要なのですね・・。

遠近両用コンタクトレンズが苦手なこと。

コンフォートプラスマルチフォーカルプロクリアワンデーマルチフォーカル

 

 

 

遠近両用コンタクトレンズの開発も年々と進み、種類が着々と増えてきています。実際に目にきちんとフィットするのかなど個人差は多々ありますが、遠近両用コンタクトレンズが共通して苦手なことがあります。

遠近両用コンタクトレンズは「遠くも近くも見える!」というのが最大のウリです。しかし極端に遠くにあるもの、または手元の細かすぎるものを見るというのがとても苦手です。

例えば、
・遠近両用コンタクトで1.5の視力を出したい!
・1mmにも満たないような細かい文字をスッキリ見たい!
といったような希望がある方が遠近両用コンタクトレンズを使用した場合、遠近両用コンタクトレンズは要望に応えきれなという結果になります。

そもそも遠近両用コンタクトレンズが目標とする見え方というのは、朝起きて歯磨きをする・料理や食事をする・新聞やパソコン、テレビなどを見る・外出して買い物をする・車を運転する、などこういった日常生活に困らない視力を確保することにあります。逆を言えば、この範囲から極端に逸脱するものは見えにくくても仕方ないということなのです。

メガネのようにサッと掛け外しができないコンタクトレンズ。見たいものの距離が変わるその都度、手を石鹸で洗ってケースにしまって・・etcといった具合に装着脱をするなんて面倒でたまりません。そんな手間が省ける!という部分ではとても画期的な開発になってはいるのですが、使用者の満足度を高めるまでにはまだまだ時間がかかりそうですね・・。

涙のクオリティ。

涙人間の目には涙がのっています。涙があることによって、視力を保ち目をさまざまな外敵から守る等、多大なる役割を担っています。

しかし残念なことに涙の質も年齢とともにそれが低下していきます。

●涙の分泌量の低下

涙の分泌量も加齢とともに減少します。これは涙腺の機能低下によって起こり、目が乾きやすくなります。そのため、通常なら涙で洗い流される量のゴミでも角膜に付着してしまい、障害を起こしやすくなります。

●加齢により涙の排泄機能(ポンプ作用)の低下
涙の管も細く詰まりやすくなるため、分泌量が低下しても逆に涙があふれ出てしまうという、相反する減少が起こることがあります。

●涙に含まれる栄養成分の低下
涙の質が低下するので、乾燥感が強くなったりショボショボしたりといった症状が起こりやすくなります。

涙そのものを若返らせることはできないので、対症療法・起こっている症状を緩和させるためにお薬を使うということになります。

放置したままにすると、目の表面が無防備になり傷が付きやすくなったりしますので、早めに眼科を受診するようにしましょう。