自分では気が付きにくい色覚異常

【色覚異常とは?】

一般的に男の子に多いといわれる色覚異常。日本では男の子の20人に1人の割合で発症しているとされています。もちろん、物が見えないわけではありません。生まれつき色の見え方がちょっと他の人と違います。先天色覚異常は生まれた時からの見え方なので、本人にとっては生まれてからの色の見え方が異常なのかどうか?自分自身で判断することが非常に難しいものです。

大抵は学校で行われる簡易的検査で指摘され、初めて気がつくケースが多いようです。指摘を受けた場合はすみかやに眼科を受診します。また、先天異常ではなく後天色覚異常の場合にも、見え方に変化が生じた際には、眼科を受診しましょう。

【どんな検査をするとわかるの?】

学校で行われているのは、こんな感じのパネルや本を見て何て書いてあるかを答えます。眼科においても、同じような検査を行いますがもっと精密に測定をしていきます。

色覚2さらに、色相配列テストで詳しく検査をしていくことになります。

【治療方法はあるの?】

現在では先天色覚異常を治す特効薬や手術などはありません。特定の色を見分けられるようなメガネなども開発はされているようですが、まだ幅広く使えるには至っていないようです。

【もし、色覚異常と診断されてしまったら?】

本来の物を見る力はありますので、生活が出来ないわけでもありません。他人と少し物の見え方が違うだけなのです。確かに色によって識別しないといけないもの、例えば駅の路線図やカードゲーム、充電のランプや配線コードなど日常において見えにくく不便を感じることもあります。しかし、どんな物が判別しにくいのかを認識しておくことによって、色の見え方の差による不便さを改善することにもつながります。前向きに色覚異常と向き合って、どうすれば困難な状況にならずに済むかを周囲の人と一緒に考えてみることも大切です。

緑内障は失明に至る病気です。

【緑内障とは】

眼圧が上がることにより視神経が圧迫され、長期にわたってこの状態が続くと次第に視神経が萎縮して見える範囲「視野」が狭くなり、最悪の場合は失明に至る怖い目の病気です。日本では40歳以上で約5%、20人に1人の割合で緑内障にかかっている方がいることになります。

【病気の症状】

初期の段階ではほとんど自覚症状がありません。視野が欠けたのに気が付く、自覚症状が出たときにはすでに進行しているケースが多く見受けられます。初期段階で緑内障にかかっていることを発見するためには、定期的な眼科での検査が大変重要とされます。

緑内障

また、急性の場合は突然眼圧が上昇して激しい眼痛、頭痛、充血、かすみ目などの症状が起こり一瞬にして失明に近い状態になることもあります。

【治療は一生続けます】

緑内障と診断されたら、残っている視野を確保するために基本的には毎日欠かさず眼圧を下げる目薬を点眼するという治療を続けることになります。一生のお付き合いになります。点眼治療をしても眼圧が下がらない場合は緑内障の手術をしますが、あくまでも眼圧を下げるために行うものであり、萎縮した神経(すでに欠けた視野)を復元するものではありません。一度萎縮した神経はどんな治療をしても元どおりにすることはできません。現在残っている視野を出来る限り確保するようにします。

【緑内障の予防法】

これをしておけば100%問題なし、という決定的な予防はありません。しかし、眼圧を上げてしまう副作用のあるステロイド剤の長期使用を避ける。十分に栄養、運動、睡眠をとり規則正しい食生活を送る、禁煙、アルコールの過剰摂取を控えるなどちょっとした日常生活の改善が眼病の予防にもつながると言われています。

【白内障と勘違いしては危険です!】

緑内障と白内障。名前は似ているところはありますが、白内障はほとんどの場合が老化現象によるものです。白髪と同じように年をとれば誰でもかかる病気です。白内障は手術をすれば治ります。緑内障と診断されたのに、白内障を勘違いしていたとなったら大変なことになります。病名を勘違いしないよう十分に注意するようにしましょう。

リジュランで根本からお肌を変えてみよう!

【リジュランとは?】

リジュランとは「成長因子活性化」と「DNA再合成」という2つの効果をもち、有効成分として「PN(ポリヌクレオチド)」が高濃度で配合された肌の再生を目的とした注入療法のことです。また、PNとは鮭のDNAにより抽出された分子で、特許を取得した特殊技術で処理をすることにより人間の皮膚に最も高い適合性を持つことがわかっています。
rejuranリジュランの働きとしては、
●皮膚の自己回復力の活性化させる
●真皮と表皮の厚み、全体的な皮膚のハリを改善させる
●若く健康的な皮膚の保持をする

といことが主なものです。加齢や外界からの刺激によるダメージを受けた肌は、肌の自己回復力が弱まっているためシワができやすくハリを失っている状態です。今まではフィラー剤でボリュームアップさせたり、レーザーなどで人工的な刺激を皮膚に与えることで肌細胞の再生をうながしてきました。

しかし、リジュランはこれらの従来の対処法とは異なり皮膚そのものの自己回復力を活性化させて皮膚のハリを改善させる治療となったのです。

リジュランによる肌の10(テン)リフレッシュ】

リジュランを注入後、改善される10の効果・効能については4週間後が目の下および頬のハリに最も改善が見られることが多いです。

<リジュランの主な効果と効能について>
1) 密度とハリの改善
2) リフトアップ効果
3) 脂分と水分のバランスを整える
4) 毛穴の縮小
5) 皮脂の減少
6) 肌きめの改善
7) 小じわの改善
8) 肌の保護層の回復
9) くすみの改善
10) 角質の減少

リジュランの効果

【リジュランのダウンタイムについて】 

お顔全体に注射をするため、注射をした直後から当日は施術部位が腫れる事がありますが、24時間以内には腫れはひきますので通常生活に戻ることができます。翌日がお休みでゆっくりできるというタイミングで施術を受けていただくことをお勧め致します。

 【リジュランの安全性】

リジュランは生体適合性の高い物質であるため、有害な副作用が起きることはありません。※ただし、魚・魚卵などのアレルギーがある方は治療を控えて下さい。問診時に必ず食物アレルギー等がある方は院長にお申し出下さい。

肌年齢を10歳若くみせる「リジュラン」

料金については「1回の施術で1本注入¥35,000+税」「1回の施術で2本注入¥60,000+税」となっております。1回の施術で2本までが最大の注入量となります。

ご希望の方は、まずは予約不要の院長無料カウンセリングにてご相談ください。その際に麻酔の有無や施術予約の説明を行います。

お子様の近視進行を抑制する目薬について。

【近視はどこまで進行するの?】

学校の健康診断で視力判定「D」。昨年は「C」。どんどん、お子さんの近視が進んでしまったら親としては大変心配です。

”近視がどこまで進行するのでしょうか?”というご質問をよく耳にしますが、こればかりは何歳になったら止まるとという明確なゴールはありません。大抵の場合、成長期に近視が進行することが多いため大人になったら止まると勘違いされる事もありますが、もちろん大人になってから近視が進行するということもあります。

【近視の進行をどうにか止める方法はあるのか?】

近視の進行を完全に止める方法は現在ではありません。しかし、抑制することは可能です。

子どもの近視が進む原因として、主に眼球が楕円形になる(眼軸長が伸びる)ことで、網膜上に合わせるべきピントがズレてしまうことにより起こります。ゲームやスマホ・パソコンなど近くを見ている時間が多いほどこの症状が起こりやすく、一度楕円形に伸びた眼球は元に戻ることはありません。そのため、眼軸長が伸びるのを抑えるとこが、近視の進行を抑制することにつながると考えられています。
眼軸マイオピン【近視の進行を抑制する目薬:マイオピンとは?】

子どもの近視が進む原因が「眼軸長が伸びてしまうこと」に起因するのであれば、それを抑制することはできないかと、シンガポール国立眼科センターの研究に基づいて目薬が開発されました。

その目薬がマイオピンです。子どもの近視の進行を抑制させることを目的に、アトロピンが0.01%配合されています。通常のアトロピンでは、日常生活に支障が出てしまうため、抑制効果が確認できる最小の単位での配合量のようです。重篤な副作用の報告もあがっていません。

【マイオピンの効果は?】

近視の進行を平均で約60%軽減させることができる目薬と言われています。シンガポール国立眼科センターにおける報告では、マイオピン点眼薬を2年間継続した研究結果が以下のように報告されています。
マイオピン効果あくまでも抑制が目的であり、止めることは難しいようです。しかし、マイオピンを点眼しなければ強度の近視にまで進行したところ、点眼をしていたら中程度までの近視の進行で落ち着いたということであれば、十分マイオピンを点眼した効果が得られたと考えられます。

マイオピンを点眼しても近視がどんどん進んでしまっているから効果がないと考えるのか、点眼をしているからこの程度の近視の進行ですんだのだと考えるのかがこの治療を続けるか否かの決定点になりそうです。

【マイオピン治療はどのように行うの?治療の料金は?】

少なくとも2年、毎日夜寝る前にマイオピンを1滴ずつ点眼します。治療の大前提として継続して使用することが必須です。マイオピンは問診、診察、視力検査に基づき医師が必要量を処方してお渡しします。

日本においては健康保険の適用とはなりませんが、ご希望の方は当院では自由診療にて治療を行っております。

初診時にかかる費用は次のとおりです。
診察検査料+目薬代1本分=6,000円程度

1ヶ月後に再診となり、問題なければ以降は6ケ月ごとに検診となります。2回目以降の費用(マイオピン0.01%使用時)は次のとおりです。
診察検査料+目薬代6本分=25,000円程度

(※2022年現在の価格の目安です。最新の料金はクリニックまでお問合せ下さい)

近視の進行を抑制する、いわば未来に投資をするような感覚ですよね。マイオピン治療をどのようにお考えになりますか?

◆ご興味を持たれた方は、診察時にお気軽に医師・スタッフまでご相談下さいませ◆

アレルギー用の目薬、ちゃんと点眼できていますか?

充血がひどい!メヤニがひどい!かゆみがひどい!

目薬点眼これらの症状があれば、どなたでも目薬をさして何とか楽になろうと考えます。しかし、アレルギー対策として処方された目薬も症状が出ているときだけさせば良いのでしょうか?

アレルギーと言えば花粉症などを思い浮かべる方も多いですが、かゆい時だけ目薬をさす。果たして効果はどうでしょう?!確かにむやみに薬を使うのはよくないですが、かゆいとか症状が出たときだけさすのは抗炎症薬などの役目です。

アレルギー薬は、その症状がひどくならない様に予防的に使うという意図で処方される先生が多いのです。例えば1日3回点眼してくださいねと言われたアレルギー薬を、忙しくて朝1回とか朝晩2回しか出来なかった。そうすると、効き目も残念な結果になってしまいます。

アレルギー症状そのものがちょっと落ち着いた感じになっていると、ついつい目薬をさす意味があるの?!なんて思ってしまうことなんてないでしょうか。そこが落とし穴になるのです。先生の指示通りに使ってこそ効果が得られると考え、継続指示があれば軽快しているときも点眼を行うようにします。

2ウィークピュアうるおいプラス乱視用

2ウィークピュアうるおいプラスが好調なシード社より、””乱視用””が発売になったようです。ピュアシリーズは、ワンデー・2ウィークタイプともに近視・遠視用、乱視用、そして遠近両用とが揃ったということです。
2ウィークピュアうるおいプラス乱視用

近年、シリコーンハイドロゲル素材の高酸素透過性タイプのコンタクトレンズが増加する中、現在シード社のみはこの素材のレンズがありません。しかし、従来のHEMA素材からうまくシリコーン素材に移行できなかった(着け心地、フィット具合、くもり等)方の受け皿になっているのは確かです。

HEMA素材の中で比較をすれば、酸素透過率良し、UVカット効果付き、表裏のマーキング入り、潤い保湿素材入りといった具合に付加価値も維持しています。

乱視用の場合、他社レンズは後面トーリックデザインというものに対し前面にトーリック面を配置して乱視の矯正を安定させようとしていますので、このレンズでないとフィットしないという方も出てくるはずです。乱視用になると、デザインによる着け心地や見え方の違いが顕著に出ることが多いので、これしか合わないというオンリーワンになれる可能性も高いという訳です。現在使用中のレンズに不満があるようであれば、試してみるのも良いかもしれません。

ですが、シードさんからもシリコーン素材のレンズもそろそろ登場しても良いのでは!?と思ってしまいます。

メガネを掛けると近視が進むのは本当?

都市伝説といわれることがあります。その中に、「メガネを掛けると近視が進行する」というのも聞くところによると含まれているそうですね。

結論から言いますと、これはやはり迷信です。大抵の場合、次のような思い込みと経緯があるのです。

「メガネを掛けないと生活が困難になってきた」 → 「メガネを掛けた」 → 「さらに度が進んでしまった」 → 「見えないのでメガネの度を上げた」 → 「さらに度が進んでしまった」・・・。

という具合に、メガネを掛けた事と近視の進行が進んでいるのが同時期に起きているため、近視が進んだのが「メガネの責任」に転嫁されてしまっているのではないでしょうか。

この場合、順番が逆なのです。近視が進んだ → メガネを掛けた → さらに度が進んでしまった → 再度メガネの度を調整した。という事であり、先にメガネを掛けた訳ではありません。メガネを掛けなくても近視は進みます。(ただし、度の合っていないメガネを使用していれば近視の進行に気が付きにくいのは確かです)

現実問題として、近視が進行している時期につい数ヶ月前に作ったメガネの度がもう合わないとうことが、学校の友達同士とか身近な人間の間で起きている話が何件かあったら「メガネを掛けたら、近視が進むのよ!」という考えに至ってしまうのかもしれません。A君もメガネを掛けた頃から近視が進行、B君も、C君も?!えっ?!という具合でしょうか。

ところで、近視がどんどん進行して強度になるような場合、原因がメガネを掛けたということでなければ何が大きな原因なのでしょうか。

大きな要因の1つとしては「近視の遺伝子」が挙げられています。日本でも数年前、京都大学が「強度近視の発症に関わる遺伝子変異」について発表しています。まだ近視の進行を抑制するにはどうしたらよいかなどまでは完全に解き明かされてはいませんが、この遺伝的原因が近視を強度へ進行させる要因になっていることは明らかなようです。

遠近両用のハードレンズ、今から乗り換えたい。

ソフトレンズを長年使用、乱視も中程度のものがあり乱視用でなければ視力の矯正は難しい。さらに近年は年齢とともに老眼の症状が出始め、手元が何とも見えにくい。

では、今こそ思い切ってハードレンズにでもしてみようか。

と、考えていらっしゃる方。

ハードコンタクトレンズ

確かに間違った選択ではありません。乱視をハードレンズで、老眼を遠近両用レンズで矯正しようという訳ですから。

しかし、安易にメリットだけを考えずに問題点についても考案してみましょう。

ソフトからハードへの転向時、最初の大きな壁は何といっても装着感です。長年ソフトに慣れ親しんで、その着け心地の良さを知っている状態でカチカチのハードレンズを目に入れたらどうでしょうか。まずは数か月間は異物感に悩まされます。

次に、乱視のパターンです。ハードレンズが矯正を得意とする乱視と、逆にソフトレンズ乱視用のほうが視力矯正がうまくいく乱視があります。大半の場合はハードレンズにて矯正ができますが、眼科の先生からあえてソフトレンズの乱視用を勧められたという経験がある方は、ハードレンズが矯正を苦手とする乱視を持っている可能性があります。このケースの場合は、遠近両用ハードレンズも処方がドロップアウトになる可能性が高いのです。

他にもフィット具合が重要になります。乱視の目の方は、球面形状のレンズがフィットしにくい、ずれやすいなどの症状が出るケースが多くあります。フィット具合が悪いと視力も不安定になります。ぼやけた見え方にもなりかねません。

また、遠近両用レンズは少し特殊なデザインをした作りになっていて、使いはじめの段階では瞬時にピントが合わないという見え方のストレスを感じる方が多いようです。これについては、ある程度慣れれば問題ないという方と、受け入れられないという方に意見が分かれることが多いようです。

これらの事から長年ソフト乱視用を使用していて、ハードの遠近両用へ転向することはかなりの忍耐と時間を要する事といえます。

視力2.0は便利?それとも不便?

今の日本人で一般的に視力が良いという基準は「裸眼視力1.0」という認識が多いようには思えます。そして、裸眼視力1.5というとスゴイ目がいいじゃない!さらに裸眼視力2.0ともなれば、すっごーーーい!!という反応になる具合です。しかし、これはほとんどの場合が軽い遠視の状態となります。
女医さんの視力検査を受ける少女 子どもであれば裸眼視力が良好なことは大変喜ばしいことなのですが、強度の遠視が隠れているケースであれば治療を要することもあります。見たい対象がどの程度離れているかによっても見え方は変わってきます。

また、このような視力の場合、現代の日本での生活においては年齢的に早い段階から老眼に悩まされることです。日本の眼科における視力検査では2.0を超える指標を出すことはほぼありません。もしかしたら2.0以上の視力が出ているかもしれません。実際に3.0とか4.0、5.0という視力も世界では存在します。仮にジャングルの大草原で暮らしている人であれば、遠くにいる獲物が良く見えて狩猟をするのにも便利なのかもしれませんが、現代の日本において必要視力という視点で考えると、この視力が役立つものかどうかというのは疑問が残ります。

日常的に使うスマホやパソコンなど、比較的近い離を見るときにはピントを調節をする力を使うことになるのですが、普通の方よりピント調節力を多く使わなくてはならない状態となり若い方でも眼精疲労に悩まされます。

年齢とともに老眼が始まってくると同年代の方よりも早く老眼という症状に気が付くことになります。反対に軽い近視がある方は、老眼という観点からすればその症状に悩まされるのも結構年齢が進んでから、ということが多いのです。

度が弱すぎてもストレスになるのです。

メガネやコンタクトレンズを作る際、折角掛けるのであればハッキリ物が見えた方が良いといって作ったが、度がきつすぎて頭痛がしたりクラクラ気分が悪くなってしまったことがあった。

目を細める眉間のシワそんなお話をされる方に多いのが「極めて弱め」な度数でメガネやコンタクトレンズを使用しているということです。私はこれくらいの見え方が丁度良いのですと。度が弱い=目に良いという先入観がそうさせてしまっているのかもしれません。

確かに度を強くしすぎると、眼精疲労をはじめ様々な異常をきたすことがあります。しかし、度が弱ければ弱いほど良いというものでもありません。

見えなさすぎる!

というのも考えものなのです。常にボンヤリとぼやけた視界が目の前にあって本当に楽なのでしょうか?どのくらいの度数が最適なのかというのは個人差がありますが、見えなさすぎても目は疲れるのです。