不思議なギザギザ模様が見えたら

不思議なギザギザ模様が突如として目の前に発生!?


急に太陽の光のようなギラギラした模様が目の前に出現し、目を閉じても消えません。このような自分の身に何が起こったのかわからないという恐怖感を味わった事はありますか?

例えば、風景写真右側にあるような黒い三角のギザギザ模様が見えます。

閃輝暗点見え方

人によって見える図形の形状は様々ではありますが、ともかく目を閉じてもギザギザ模様が見え続けるので非常にうっとおしいのです。

さらに原因がわからない状態では、よけい慌ててしまいます。そして慌てているうちに大抵の場合は10~20分程度、長くても1時間程度で何事もなかったかのようにギザギザ模様は消えてなくなっているのです。

初めてこの症状が起こると、これから一体どうなってしまうのかと非常に心配になるかと思います。見え方に関連する症状が突如として出現しますので、大急ぎで眼科を受診されるという患者様も少なくありません。

しかし、眼科の先生に診てもらっている頃には症状は跡形もなく消えているということがほとんどです。「あれは何だったんだろう?!」という事後解説を聞くことになります。そしてこれが閃輝暗点(せんきあんてん)と呼ばれる症状であった事を知らされます。

閃輝暗点は目の病気ではなく、実は脳の病気に分類されます。目は脳とつながっているため、脳に異常があると目にその症状が現れることがあります。眼科では目の器官そのものには異常がないため治療することはできません。

閃輝暗点が起きる原因


主な原因は「脳への血流障害、血管のけいれん」と言われています。疲れ、ストレス、肩こり、気圧の変化などもこれらを起こすも要因の一つです。一時的に脳へ必要な血が流れなくなってしまうと閃輝暗点の症状が引き起こされます。また、脳に腫瘍などがあることが原因でも起ります。

ギザギザが消えるまで


一時的な血流障害が緩和されると、血液は元のように脳へ流れ出します。そうすると見えていたギザギザ模様は何事もなかったかのように消えて無くなります。血流が元に戻る際に、通常は一気にせき止められていた血が血管内を流れ出すため激しい頭痛が起こります。頭痛もしばらくすると静まり、一般的には片頭痛の前に閃輝暗点の症状が起きるとも言われます。

頭痛を緩和するには?


頻繁に閃輝暗点が起こり、激しい頭痛に悩まされる場合は予め脳外科を受診して症状が起きたときに服用できる薬を用意しておきます。閃輝暗点後の頭痛対策としてだけであれば、コーヒー等に多く含まれるカフェインを摂取することによって、緩和されることも知られています。

閃輝暗点後の頭痛が無い方が、実は心配


通常は血流が正常に戻るために激しい頭痛が起きるのですが、腫瘍や動脈硬化、脳梗塞のように血流が元に戻る際の妨げになるものがあると頭痛が起こらないという事があります。

このような場合は、脳外科を受診して診断を仰ぐことが望ましいと考えられます。

人間ドックで診断される「視神経乳頭陥凹拡大」って?

視神経乳頭について


人間ドックの結果をみると、表題のような所見が書かれているのを見た事はありませんか?聞きなれない言葉ですが、目の奥(眼底)には視神経乳頭(ししんけいにゅうとう)なるものが存在します。まずはこの視神経乳頭について説明していきます。

かねてより眼球はカメラのつくりによく似ていると言われます。眼球の内側にはカメラのフィルムに相当する「網膜」と呼ばれる組織があり、瞳孔から眼の中に入った光はこの網膜上に像を結びます。網膜には視細胞という光に反応する細胞が1億個以上も存在していて、ここで感知された情報は視神経というケーブルを通って脳へ伝えられます。(人間の立場からみると、何が見えたかがわかることになります。)

視細胞と脳を結んでいるケーブル「視神経」は100万本を超える程存在するといわれています。その1本1本は目の奥へ向かって伸びていて、やがて1つの太い束となるように集まっています。そして1本になった視神経の束が脳へと向かうために、眼球の壁(強膜)を突き抜けるこの一点のことを「視神経乳頭」と呼んでいます。

視神経乳頭陥凹拡大とは


視神経乳頭の中央部分はほとんどの人がもともと少し凹んでいます。生まれつき凹みが大きい方も小さい方もいます。この凹みのことを「視神経乳頭の陥凹(かんおう)」と呼んでいます。

↑上の写真は正常と判定された視神経乳頭、
↓下の写真は視神経乳頭陥凹拡大と判定されたものです。
視神経乳頭陥凹拡大真ん中部分あたりの凹みが明らかに下の写真の方が大きいのが確認できます。

視神経乳頭の陥凹はどんな人にもありますが、この凹みが標準的な大きさから考えて異常に大きい場合、陥凹拡大と診断を受けます。

視神経乳頭陥凹拡大と診断された後はどうしたら良い?


まず、この凹みが標準より大きいと判定されるとこの診断がくだります。これが病的な凹みであるのか、生まれつきのもので正常の範囲内として考えて良い凹みであるのかは眼科における精査が必要となります。生まれつきの場合は経過観察とされることがほとんどです。

では、病的な異常の場合はどうでしょうか。視神経細胞が減るとこの凹みが大きくなります。これが原因で視神経乳頭陥凹拡大が起きている場合は、まず緑内障が疑われ罹患していないかを精査していくことになります。

緑内障とは視神経細胞が次第に減少し、失明にまで至る病気です。減少した視神経細胞は再生される事がないため、失ってしまうと二度と元の状態に戻す事はできません。さらに、初期の段階で見え方における自覚症状だけで気が付く人はほとんどいません。人間の目は2つあるため、仮に片眼に異常が起きていても、もう片方の眼が見え方を補ってしまう為、なかなか異常が起きている事に気が付くことができないのです。

聞きなれない視神経乳頭陥凹拡大、放置してしまうと目が見えなくなってしまうこともあるという事を念頭に、定期的に眼科での経過診断を受けるよう心掛けることが大切になるのです。

ぶどう膜炎って、ちょっと厄介なのです。

ぶどう膜って何?


実りの秋です。ぶどうが大好物のA子です。この季節が毎年楽しみなのでありますが、目にも「ぶどう膜」と呼ばれる器官が存在するのはご存じでしょうか?

光は黒目(角膜)から入ってきますが、目には大量に光が入らないよう虹彩という調節レバーのような器官があります。さらにピントを合わせるための目の筋肉にあたる毛様体、目全体に栄養や酸素を運ぶための脈絡膜があります。これらの器官には血管やメラノサイトが豊富に存在するため、名前の通りぶどうの実に似た色の組織となっていて、主にこれら3つの器官を総称してぶどう膜と呼びます。

眼球断面図イラスト

ぶどう膜炎の症状


美味しそうな名前とは裏腹に、ぶどう膜が何らかの原因で炎症を起こす病気をぶどう膜炎といいます。目に起こる症状も様々あり、酷い充血、視力の低下、飛蚊症のような症状、合併症に鈍痛がずっと続くこともあります。そしてぶどう膜炎は大変厄介な病気なのです。

厄介な理由として、まず炎症を起こしている原因がなかなか特定できない事が挙げられます。病気というのは大抵の場合、原因に対し処置・治療をします。炎症が起きている原因がわからなければ本当にこの薬を使っていてよいのか判断が難しくなるのは当然ですし、治るまでの時間もそれだけ多く要することになります。ぶどう膜炎が原因不明のまま終わる事も珍しくありません。

大まかに原因を分類すると次のようになります。
1)原因不明
2)感染症に起因するもの(細菌やウィルス等が原因)
3)感染症に起因しないもの(慢性的な病気が原因)
4)悪性腫瘍

また、原因がわかったとしても慢性的で治りにくい病気が原因でぶどう膜炎を引き起こす場合、元の病気を何とかしないと再発を繰り返してしまうことになります。

ぶどう膜炎を引き起こす病気


特定の病気が原因でぶどう膜炎をが起きる事もわかってきています。次のような治りにくい病気が原因の場合は長期的な治療を要することになります。あまり聞きなれない病名かと思いますが挙げてみます。

<サルコイドーシス>
全身の様々なところに肉芽腫ができる原因不明の病気です。目においては虹彩に肉芽腫ができ、炎症を引き起こします。(※肉芽腫とは慢性化した免疫学的な炎症反応のことを指します)

<フォークト-小柳-原田病>
人間の体を守るための「免疫」が、自分の正常な細胞等を攻撃してしまう自己免疫疾患の1つです。初期症状として、頭痛・頭皮がピリピリする・酷い耳鳴りといった症状の後にかすんで見えるような急激な視力の低下を訴えます。

<ベーチェット病>
原因不明で全身に血管の炎症を起こす病気です。口腔粘膜をはじめ、目、関節、消化器管、皮膚など血管が存在する様々な箇所に異常を引き起こします。最も多いのは口腔内の潰瘍症状と言われています。目においての変性は男子の確率が高く7割程度、炎症を繰り返すことで徐々に視力を失ってしまう危険性があります。

<悪性腫瘍>
いわゆる、癌(がん)の事です。まわりの組織を巻き込んで浸食するように広がっていきます。悪性腫瘍が急激に増加することで、正常な細胞に栄養や酸素が供給されず様々な必要機能が正常に作動しなくなっていく病気です。

ぶどう膜炎の治療について


現状起きている炎症を抑える強い薬「ステロイド薬」という薬を点眼、内服等によって投与することが一般的です。しかし、ステロイド薬は一時的に炎症を抑える効果には優れますが、長期的な投与は副作用を引き起こす心配があるため、避けるべきと言われます。

ぶどう膜炎は先に説明したような治りにくい病気が原因の場合には再発を繰り返すことも多く、主治医との継続的な治療が必要とされます。

診察時には些細な事でも医師へ伝える事が大切


原因不明のまま終わることも多いぶどう膜炎です。現れる症状にはやはり個人差があります。しかし、ご自身におきた些細な症状がヒントとなり、病気の発見へつながることもあります。ご自身の身に起きた症状はどんな小さな事でも医師に伝えるよう心掛けてみましょう。

糸くずみたいな物が見えるけど、放置して良いの?

飛蚊症って何?

「糸くずみたいな黒い物体が見える」
「黒い点々のような物が見える」
「光の輪のようにな物が見える」
「キラキラ光るような物が見える」
等、様々な物体がそこに存在しないのにも関わらず、見えることがありませんか?うっとおしいので、目をこすったり瞬きをしたりするでしょうがなくなりません。視線を移動させてもやはり残ります。

 こういった見え方の違和感が出ていることを眼科医に伝えると「飛蚊症(ひぶんしょう)」と診断されるでしょう。文字通り、蚊が飛んでいるように見える症状を表しています。

 表題の結論を言うのであれば、放置しておいて様子をみて良い場合と早急な治療が必要になる場合に分かれます。

糸くずみたいな物体は何なの?

 では、この糸くずみたいな物体の正体は何なのでしょうか?飛蚊症の症状は、多くの場合が加齢により発症します。まずは加齢が原因の場合の正体についてです。
 目には硝子体というゼリー状のような繊維でできた組織があり、老化ととも固く劣化していきます。そのため、ゴミのようになった繊維が硝子体の中に浮遊し、その影が糸くずのような形であったり輪っかであったりと個人によって形や色は様々ですが見えるようになります。このような飛蚊症を生理的飛蚊症といいます。
 
 対して、治療が必要な場合です。眼底から出血をしてしまっいて、血が黒い水玉のように見えている。網膜が剥がれ落ちてきていて、その膜が影のように揺れて見えていたり、ピカピカ光るように反射して見えている。といったように老化現象によるゴミのようにな浮遊物ではないものが写って見えていることになります。

 どちらのタイプであるのかは、自己判断は大変危険ですから眼科医の診断を受けるようにします。

飛蚊症の治療について(経過観察の場合)

 飛蚊症の治療についてお話しをしますと、飛蚊症の起きている原因によって異なります。先に説明しました「生理的飛蚊症」であれば、いわゆる老化現象により起こる事です。年を取らないようにすることはできません。そのため治すこともできません。
 また、強度の近視が原因の場合についてです。強度近視の方は眼軸が長いため、網膜が眼軸の長さにぴっぱられ薄い方が多いのです。そのために萎縮変性が起こり硝子体を濁らせ、飛蚊症を引き起こします。
 これらの診断の場合は経過を見守るしかありません。非常にうっとおしく感じるかもしれませんが、気にしないようにうまく飛蚊症と付き合うようにすることです。

 しかし、気を付けなければならないことがあります。一旦経過観察の診断を受けたとしても、治療を要する飛蚊症に変わることもあります。急に糸くずの数や大きさが増えたというようなときはすぐに眼科医の診断を受けるようにします。

飛蚊症の治療について(早期の治療を要する場合)

 では、別の病気が原因で飛蚊症を引き起こしている場合です。これはその原因となる病気を何とかするよう治療をしていきます。

 病的に飛蚊症を引き起こす場合は次のようなことが考えられます。硝子体剥離という病気があります。これは網膜と硝子体の接着部分が剥がれてしまい、放置しておくと視力に大きな障害が起こります。剥がれた部分が影として視界に写りこみ飛蚊症となります。また、糖尿病や高血圧などの基礎疾患が原因となり飛蚊症は起こります。これらのような基礎疾患で血管が痛み眼底出血が起こります。この場合は、基礎疾患のコントロールをしっかりして眼底からの出血を止めなければ再発が繰り返されます。
 突発的な「目の打撲」も原因になります。転んだり、ボール等が当たり目を強く打ってしまった時に眼科医は眼底出血がないかを確認します。硝子体には血管が無いため、一度眼底からの出血が広がると自然に吸収されるまでには非常に時間を要します。
 強度近視の方の場合、経過観察となることが多いですが、網膜にあった小さな孔(あな)が大きく広がってしまった際には適切な処置をすぐに受けることが必要となります。他にもぶどう膜炎等の炎症や感染症などからも飛蚊症は起こりますから、適宜処置が必要となります。

飛蚊症の予防法

 これといった特効薬がないため、基本的な生活習慣を見直すことから始めましょう。バランスの良い食事と十分な睡眠がまずは挙げられます。目が疲れすぎない様に適度な休憩をはさむことも大切です。
 また、生理的飛蚊症に関しては老化が原因です。抗酸化作用のある食品やサプリを積極的に摂取したり、喫煙をしない、紫外線をなるべく浴びないように努めることが予防に繋がるのではないでしょうか。

糖尿病にご注意を!

糖尿病って何?

糖尿病という病名、テレビ等でも最近とりあげられる機会が増えてご存じの方も多いのではないでしょうか。糖尿病とは、インスリンが正常に分泌されず血液中のブドウ糖が増加してしまう病気です。簡単にまとめれば、血液中の糖が増えることにり人間の体に様々な障害が引き起こされる病気です。

血液の病気なら内科の先生に診てもらうのはわかりますが、何で眼科のブログで紹介されるの?と、少し不思議に思うかもしれませんが、糖尿病と診断をされると、気を付けてほしいと内科の先生に言われる事があります。それは「合併症」です。糖尿病が原因で引き起こされる病気で、糖尿病腎症及び糖尿病神経症、そして眼科においては糖尿病網膜症が挙げられるのです。

糖尿病網膜症は失明原因にもなります。

では、自分が糖尿病にかかっているのか否か?どのようにすればわかるのでしょうか。まずは内科や会社等で受ける健康診断の血液検査の結果を確認してみましょう。「ヘモグロビンA1c」という値が異常値になってはいませんか?(もし、異常値範囲であれば内科の先生にすぐ相談してください)

眼科としての症状から考えますと初期の状態であれば、自覚症状はありません。ようやく進行してくると、見え方に変化(かすむ、ダブって見える等)を感じるようになります。末期に進むとともに見え方の異常に加えて飛蚊症等の症状が見られ、放置しておくと失明にまで至る病気です。

そうしますと、初期の状態で発見したいところですが自覚症状がなければ自分では気が付くことができません。やはり、定期的な眼底検査が必要となるのです。血液の糖化によりどれだけ目の血管がダメージを受け、出血が起きていたりするのかは目の奥(眼底)を医師が目視することにより発見されるのです。

眼底出血の状態から糖尿病に罹患していると発見されることも。

自覚症状が出た(進行した)状態になって初めて糖尿病に罹患していることが判明することもあります。特に元気が取り柄で病院なんて滅多にお世話になることがない、という方に見受けられる傾向があります。見え方等に異常が出てようやく眼科を受診、眼底出血が見られ糖尿病に罹患している事が発覚したという事がやはり起こりうるのです。逆に眼科から内科へ紹介という事態にもなりかねません。

糖尿病に罹患すると全身に異常が起こります。

糖尿病にかかると、単なる風邪でも治りにくくなったり症状が重くなったりします。これは免疫力や治癒能力の低下が影響すると言われています。世界中で目下猛威を奮っている新型コロナウィルスにおいても、糖尿病などの基礎疾患がある方は重症化しやすいので気を付けるように言われるのはこの為です。糖尿病に罹患して細菌・ウイルス・真菌が原因で起こる病気にはよく注意しなければなりません。かかりやすく、重症化しやすく治りにくい状態なのです。

糖尿病にかからないようにするには?

慢性疾患予防にジョギングをするメガネの男性

生まれつきの糖尿病でなく、生活習慣によって罹患してしまう2型糖尿病であれば規則正しい生活をすることで予防することができます。適度な運動をし、栄養を取り、しっかりと睡眠をするということです。日本人はもともとインスリンの分泌が少ない人種ともいわれます。肥満にならずとも糖尿病になる事もありますので生活習慣の見直しを是非してみる事が大切です。

角膜内皮細胞について

みなさん、こんにちは。

暖かい日も少し増えてきましたが、いかがお過ごしでしょうか。

風邪等には十分気をつけてくださいませ。

今回のテーマは角膜内皮細胞です。

コンタクトを使っている方、他にも将来することになる白内障手術に関わってくる大切な細胞です。

角膜内皮細胞って何?

角膜は黒目の上にある透明な組織のことで、コンタクトをいつものっけている部分になります。

角膜は5層構造になっており、

外側から角膜上皮層、ボーマン膜、角膜実質層、デスメ膜、角膜内皮層の順で並んでいます。

角膜の一番内側にあるのが角膜内皮細胞です。

角膜内皮細胞は入ってきた水をくみ出す役割があり、そのおかげで角膜の透明性が保たれるのです。

重要なことは、角膜内皮細胞は死ぬと二度と再生することはないということです。

つまり、なくなったらそれで終わりということになります。

角膜内皮細胞が減少したらどうなるの?

成人の角膜内皮細胞の数は3000個/㎟ですが、これが500個/㎟以下になると角膜が混濁し、視力が出なくなります。角膜内皮細胞は、加齢によって少しずつ減っていきます。他に、コンタクトを装用することでも減っていきます。

角膜内皮細胞は再生能力がありませんので、こうなると、角膜移植をするしかなくなります。

また、角膜内皮細胞が減ってしまうとコンタクトが装用できません。コンタクトをすることによって、減っている角膜内皮細胞がさらに減ってしまう可能性があります。

それ以外にも、将来白内障手術を受けることができなくなります。白内障は老化現象ですので、多くの方は水晶体が白く濁ってきて視力が低下し、手術を受けることになると思います。手術をすることで再びクリアな視界が得られますが、角膜内皮が少なく混濁していると、手術を受けたとしても、思ったように視力の回復は望めないかもしれません。

また、手術をすることで、角膜内皮も多少のダメージは受けますので、手術を受ける段階で十分に角膜内皮細胞が残っていることが大切になります。

角膜内皮細胞を減らさないために

角膜内皮細胞は粗悪なコンタクトなどの長時間、長期間使用でもダメージを受けます。

最近のコンタクトは酸素透過性の優れたものも多くでていますので、コンタクトを選ぶときには眼科で合ったものを選ぶと良いと思います。

角膜内皮は減ったら増えませんの目を労わって大切にしましょう。

 

 

 

プライム1dayスマートフォーカスなら、オフィスワークも快適。

低加入度のレンズが推奨される訳

低加入度という言葉についてはあまり聞きなれない方も多いと思います。そこでまず、なじみのある老眼鏡を思い浮かべてみます。100円ショップや病院の診療申込書を記入する台のあたり等でよく見かけると思います。これには手元を見るための度数として加入度数が設定されていて、大抵+1.00(弱)~+3.00(強)といった具合にその強さを表す数字が記載されています。

低加入度と呼ばれるのはこの+1.00よりも低い加入度数で、とりわけ+0.50位のものを指します。老眼の見え方を改善するという目的より目の疲れを軽減させることにフォーカスされているようです。

最近ではパソコンやスマホの普及により、比較的若い年代でも老眼と同じような症状を訴える患者様が増加傾向にあります。そのため、若い年代でも遠近両用と同じような作りのメガネやコンタクトレンズを推奨するようになったのです。しかし、老眼鏡を掛けることに年齢的に抵抗がある方が多いためあえてコンタクトレンズでの矯正を考えることがあります。

プライム1dayスマートフォーカスについて

比較的若い年代でも使用できる「低加入度」のコンタクトレンズの1つにプライム1dayスマートフォーカスという製品あります。

スマートフォーカス

アイレ社から発売されていて、30~40歳程度の目の疲れを軽減させるためにも大変活躍する製品です。もちろんコンタクトレンズですので、老眼鏡を掛けているような外見的な違和感は全くありません。

実際にどのようなデザインになっているかというと、黒目全体を覆うように装着するソフトコンタクトレンズの広い視界を活かしたつくりになっています。

スマートフォーカスデザイン

中心部の近用ゾーンは度が弱く、周辺部の遠用ゾーンは度が強く入っています。見たい物を見るときには、調節力を働かせてピントを合わせるという機能が目にはあります。このピントを合わせる機能を使いすぎるとやはり目の疲れとして様々な不調をきたすようになります。プライム1dayスマートフォーカスはこの機能の働きを緩和させることができるのです。

目の乾きにも対策あり

パソコンやスマホを使用していると、気が付かないうちに瞬きの回数が減少します。レンズの表面が乾くと異物感はもちろん、その見え方にも影響を及ぼします。適度な休憩をとる事は必ず行っていただきたいのですが、使用しているコンタクトレンズに潤いを保持する効果があると助かりますよね。

MPCポリマーというヒアルロン酸の約2倍の保湿力をもつ成分が配合され、1日快適に使用できるようになっています。

外斜位

みなさん、こんにちは。 最近、学校の検査で「外斜位」と書かれた紙を持ってきていただくお子様が増えてきましたので、今回のテーマは外斜位です。

斜位とは

両目で見ている時には、視線のずれはない状態ですが、片目を隠すと斜視のように、隠した方の目だけよそを向いてしまう状態です。よそにいってしまう目は、人によって外であったり、内であったり、上や下にいくこともあります。 目が動いてしまう方向によって、外斜位、内斜位、上下斜位など呼び方が変わります。 一般的に二人に一人くらいは斜位を持っていると言われています。眼科ではそれほど特殊なものではなく、多くの人は斜位を持っていることが多いです。 斜位の中では、最も外斜位がよく見られます。 では、最も多い外斜位についてもう少し症状に説明していきたいと思います。

外斜位の症状

外斜位と言うと、目が外側に行きやすい状態ですので、本を読んだり、パソコンをしたりなど近くの作業をする際は、疲れやすいことがあります。特に、近くを見る時には両目を内側に寄せる必要がありますので、外の方に目が行きやすいと、目の位置がまっすぐの人よりも余計に力を使わないといけなくなります。 そのために、知らず知らずの内に眼精疲労になってしまうこともあります。 しかし、外斜位と言っても人それぞれ程度が違います。 片目を隠されると大きく外に外れてしまう人もいれば、ごくわずかにしか外れない人もいます。 外斜位があるからと言って、すべての人が疲れを感じたりするわけではありません。 ただ、目の位置ずれが大きい場合は目がまっすぐに戻りにくくなって、時々外れてしまう斜視に移行することもあります。

外斜位と言われたら

日常に支障を感じていなければ、経過観察で特に治療しないこともあります。 しかし、眼精疲労を感じていたり、目の位置ズレが大きかったり、ズレやすい場合などは適切なメガネを処方することがあります。 ご自身では、斜位なのか、斜視なのか区別しにくいと思いますので、気になる方は眼科の受診をおすすめいたします。

健康診断

結膜下出血って何?

みなさん、こんにちは。

今回のテーマは結膜下出血です。

結膜下出血とは

白目が出血した状態のことで、日常的によくある疾患です。

白目が急に赤くなって出血したようになった経験がある方も多いのではないでしょうか。見た目は派手なので、驚いてしまうことがあるかもしれませんが、実際にはほとんど痛みもなく、自然治癒するものなので深刻な病気ではありません。

 

結膜下出血の状態も点状の小さなものから、結膜全体を覆うようなものまで様々です。

原因

原因不明の特発性のものがほとんどで、何とははっきりとわからないことが多いです。

瞬きの時の摩擦が原因であったり、乾燥、咳、くしゃみなど些細なことがきっかけとなって出血することもあります。

結膜下出血

治療

結膜下出血の治療は特にありません。

結膜下出血を早く治す目薬もないため様子を見る、ということになります。

血が吸収されてなくなるまで1~2週間かかりますが自然治癒します。

日常生活に制限もないので普段通りに過ごしていただいて大丈夫です。

 

 

スマホ老眼対策に「シードワンデーピュアうるおいプラスFlex」

「スマホ老眼」という言葉を最近耳にすることが増えましたが、この言葉をご存じでしょうか。そもそも「老眼」とは年齢を重ねると出てくるいわゆる老化現象のひとつです。手元にピントが合いにくくなり、疲れを訴えたりする症状が一般的です。それでは、スマホ老眼と呼ばれる事について今回は考えてみたいと思います。

スマホ老眼とは?

スマホ老眼は、パソコンやスマートフォンなど近くの距離にある物を見続けることによってピント調節機能の働きをにぶらせてしまい、年齢を問わず本来の老眼と同じような症状が出ます。

では、何故このような症状を訴える方が増加傾向にあるのかを考えてみます。現代においては事務職であればパソコンは必須、販売員等でもタブレットやスマートフォンの使用をかなりの確率で求められているのではないでしょうか。業務時間中は当たり前のように使います。もちろん終業後もプライベートでスマートフォンを使用する訳です。遠く離れた距離を見る時間と、手元のあたりを見る時間ではどちらが多いか明白です。

手元を見ているときには、実は毛様体筋という目の筋肉に大きな負荷がかかっています。そのため手元を見ている時間が長ければ長いほど、ずっと毛様体筋は働き続けることになるため人は一定時間が経つと「目の疲れ」として感じます。毛様体筋が正常に稼働していればピントは合いますが、通常は老化とともに機能が衰えます。しかし、毛様体筋の酷使により正常稼働されなくなれば老化現象と同じようにピントを合わせる事が困難になります。このように老眼のような症状を訴える若年層が急激に増えているため、スマホ老眼という言葉が使われるようになったようです。

スマホ老眼を改善するには?

ピント調節機能を酷使させないという点を考えますと、まずは目を休めることが重要です。1時間程度を目安に小休止をはさむ等も効果的です。

では、仕事中ではそのように休む間もないという方はメガネやコンタクトレンズに特殊なデザインをもつものを利用してみることも方法の1つです。中でもシード社より国内一括生産された「ワンデーピュアうるおいプラスFlex」という製品は、このスマホ老眼対策として大変有効な製品です。

シード1dayPureうるおいプラス Flexについて

前述のような毛様体筋のピント調節機能の酷使を何とか緩和させる事を目的として、現在ではこのようなレンズが作成されています。

ワンデーピュアうるおいプラスフレックス毛様体筋の緊張を緩和させられるよう、度数の入り具合が普通のレンズと少し異なります。
ワンデーピュアうるおいプラスフレックスデザイン装着直後はいつものレンズと大した差は感じないケースが多いようですが、時間が経過したときに「目の疲れ具合」の点で通常のデザインのものと差が出ます。この度、当院でも処方を開始致しましたので、スマホ老眼・眼精疲労で悩んでいらっしゃる方はお気軽にご相談ください。