心因性視力障害

こんにちは。

じめじめする季節になりましたね。

寒い日も多いので、体調に気をつけてお過ごしください。

さて、今回のテーマは心因性視力障害についてです。

心因性視力障害とは

視力低下の多くは遠視や近視、乱視など屈折異常が原因で、適切な度数のメガネをかけることで視力が出ます。

心因性視力障害は、日常生活における心理的ストレスや社会的ストレスによって、一時的に視力が低下してしまう状態です。メガネで視力を矯正しても視力はでません。

検査をしても目の病気など、悪いところも見つからない場合、心因性の視力障害が疑われます。このような症状は8才~12才頃の子供に多く見られ、女子は男子の3倍多く見られます。

視力だけではなく、視野の異常や色覚異常、夜盲などの他の眼の症状も伴うこともあります。

心因性視力障害の原因

心因性視力障害はなんらかのストレスによって引き起こされます。

そのストレスの原因が明らかになることもあれば、わからないこともあります。

家庭内や学校での出来事や思い付きにくいような些細なきっかけで視力障害になることもあります。その他に、メガネをかけたいという願望によっても視力障害になることがあります。メガネ願望の場合には、度なしのメガネをかけることで視力が改善します。

心因の原因は様々です。

 

心因性視力障害の検査

当院では、視力検査、視野検査が主な検査になります。

遠視、近視、乱視の適切な度数を入れても視力が出ず、他に目の異常がない時、心因性を考えます。そして、遠視のレンズ(+レンズ)と近視のレンズ(-レンズ)を組み合わせて、メガネ度数を0にして検査する、トリック法という検査方法で視力が出ることがあります。

視野検査では、求心性視野狭窄という視野が極端に狭い状態だったり、検査時間が経つにつれて見える範囲が狭くなっていく、螺旋状視野という特徴的な視野を検出できることがあります。

他に、目の表面や網膜の状態も見て異常がないかも確認します。

健康診断

心因性視力障害の治療

心因性視力障害で、失明することはありません。

子供の頃におこる一時的なものです。

ストレスの原因を取り除くことが大切ですが、難しいことが多いので、長期的に経過を見ていく必要があります。

しかし、必ず良くなるのであまり心配しすぎないようにしましょう。

 

ドライアイにおける涙点プラグの必要性

ドライアイの診断基準とは

近年のスマホやパソコンの普及によって、「ドライアイ」という病気ではないかと感じる方が急増しているのではないでしょうか。ドライアイという言葉自体も広く知れ渡っているように思われます。では、実際にドライアイというのはどのような病気なのでしょうか。「日本のドライアイの定義と診断基準(現時点での最新基準2016年)」に書かれていることをとりまとめてみますと次のようになります。

様々な原因で涙液層が安定せず、目の乾きや痛み、視力の低下などが生じていて、涙液層破壊時間(BUT)の検査結果が5 秒以下ということであればドライアイという診断がなされます。

ドライアイの治療方法

では、実際にドライアイにより目が乾く、この事によって感じる不快感や視力の低下を引き起こしている場合、まずは目薬によって対処をしていきます。目薬にも不足する涙を補給するタイプのものと、涙の蒸発を抑えるタイプのものがあります。医師の指示に従い、継続的に点眼することで改善をはかります。

涙点プラグによる処置について

目薬を使用しても、涙の分泌量そのものが少ない場合もあります。その場合は「涙点プラグ」という処置を行うことにり、しばらくの間涙を目の中に溜め込んでおくことができます。涙点プラグは涙の流れ口である涙点と呼ばれる部分をコラーゲンやプラスチックで塞ぐことによって、ドライアイの症状を緩和させるものです。

コラーゲンタイプは異物感が少なく、慣れやすいという利点があります。しかし、数か月で体内に吸収されていきますので、定期的にコラーゲンプラグを注入していかなくてはなりません。対して、プラスチック製は外れなければ半永久的に使用できるものの、異物感が強く慣れるまでに大変時間がかかります。
涙点と涙の図

涙点プラグはどうしたら受けられる?

ドライアイの症状が酷く、生活上困っているようであればまずは診察を受けていただきます。(診察は予約制ではありませんので、受付時間内にお越しください)診察において、涙点プラグ処置の適応かどうかを医師が判定します。

当院では予約制にて涙点プラグ処置を行っておりますので、診察の際に処置を行う日程を決めることとなります。

眼圧検査で何が分かるの?

みなさん、こんにちは。

暖かい季節が近づいてきましたね。

今日のテーマは「眼圧検査」についてです。

眼圧って何?

眼科の検査室で、風が目にプシュッとあたる検査をされたことがあると思います。

その機械で眼圧を調べています。眼圧測定器

眼圧とは目の中の圧力のことで、わかりやすく言うと目の硬さのことです。

目の内圧は、房水という水が目の中を流れることによって保たれています。

それによって、眼球は丸い形になっています。

 

房水の役割について

房水は、眼球の中の透明で血管のない組織(角膜や水晶体)に栄養を送る役割を担っています。

眼圧で何が分かるの?

眼圧の正常値は10~21mmHgといわれていますが、眼圧が高くなる病気がいくつかあります。それらの早期発見のために眼圧は視力と同様に大切な検査です。

代表的なものとしては、緑内障です。房水は毛様体で産生されて繊維柱帯、シュレム管から排出されます。繊維柱帯を通る房水の量が多いと眼圧は下がりますが、上手く流れていかない場合、眼圧が上昇します。その結果、神経線維がダメージを受け、すり減っていきます。

ただし、緑内障で必ず眼圧が高くなるわけではなく、緑内障患者の多くは正常眼圧です。それでも、眼圧を下げることが有効な治療法で、進行を遅らせることができます。

緑内障はかなり進行するまで自覚できないので、早期発見のためには眼圧のチェックが重要です。

また、高眼圧症のように、眼底や視野には異常はないが、眼圧だけが高い、という症状もあります。高眼圧症では緑内障に移行する可能性もあるので定期的な検査がおすすめです。

その他にも、ステロイド緑内障というものもあり、ステロイド薬を使用していると、眼圧があがってしまう場合があります。

全員の眼圧が上がる訳ではなく、体質などで上がりやすい人がいます。

薬を使う前にはわからないので、定期的に眼圧を測ってチェックする必要があります。

眼圧が高いと、目のかすみや痛みなど、自覚症状が出る場合もありますが、気づかないこともありますので、眼圧検査は大切な検査となっています。

ドライアイってどんな病気?

みなさん、こんにちは。

乾燥する季節になってきましたので、

今回のテーマは「ドライアイ」です。

ドライアイって何?

ドライアイとは簡単に言ってしまうと、目の表面が乾燥することで、角膜や結膜に障害が生じ、様々な症状を引き起こす病気です。例えば、目が疲れる、ゴロゴロする、見えにくい、痛み、充血などの症状があります。

1985年頃日本で疾患の概念が導入され、現在では潜在的な患者数は800万人にのぼるといわれています。コンタクトレンズ装用、スマートフォン、パソコン、高齢化社会で今後も患者数がますます増えると予想されています。

ドライアイの原因

なぜ乾いていくるのかというと、涙の分泌が少ない、または、目の表面の涙の層を維持できないくらい涙の蒸発が早すぎる、という場合もあります。

一般的に涙の分泌量は年齢とともに減っていきますので、年齢を重ねるとドライアイ患者も増えていきます。特に、男性より女性の方が多くなっており、これには女性ホルモンが深く関わっています。30~40代で女性ホルモンが減少してくると乾きを感じやすいと言われています。

また、ドライアイは環境要因も大きく関わっており、パソコン作業、コンタクトレンズ、エアコン、乾燥した部屋での作業などもドライアイの原因となります。

ドライアイの治療

主な治療法は点眼液、もしくは涙点プラグによる涙点の閉鎖です。

ドライアイの目薬は、涙液の不足を補うような目薬(ヒアレイン、ティアバランス等)と、涙のムチン(涙の安定性を高める)を産生し、質を正常化させるムコスタ点眼液、それから、涙の量、質、両方に働きかけるジクアス点眼液などがあります。

点眼で症状が改善されない場合は、涙点プラグを涙点に挿入し、涙の排出口を塞ぐことで涙を目に留めます。人口涙液よりも高い効果が得られやすいです。目薬点眼

 

ドライアイは軽度なものから重度なものまであり、検査してみるとシェーグレン症候群などの重症ドライアイを引き起こす病気であることもあります。

ドライアイのような症状が思い当たる、ひどくなってきた、など気になることがある場合は早めに眼科を受診しましょう。

 

 

 

 

 

 

白内障とは?

みなさん、こんにちは。

寒くなってきましたね。体調に気をつけてお過ごしください。

さて、今回のテーマは白内障です。

白内障とは?

目の中には水晶体と呼ばれる透明なレンズが入っています。水晶体が光を通して網膜に像を映し出します。この水晶体が濁ってきて、光が通らなくなり見えにくくなるのが白内障です。

水晶体が濁ってくると、かすんだり、物が二重になったり、まぶしく感じるなどの症状がでてきます。

白内障の原因で最も多いのが加齢によるもので老人性白内障と呼ばれます。

老人性白内障は、目の病気というよりは、一種の老化現象と言えます。早い人では40代から白内障が現れることもあります。

加齢性以外のものでは、先天性のもの、アトピー、外傷、虹彩毛様体炎などの炎症に続いて起こるものなどがあります。

白内障の治療

一度濁った水晶体は元の透明な状態には治りません。

そこである程度進行したら、手術で濁った水晶体を取り除き、眼内レンズを挿入する方法が一般的です。

また、白内障がごく初期の状態では、目薬で進行を遅らせることができる場合もあります。目薬で白内障を治したり、完全に進行を止めることはできません。

手術方法について

手術は局所麻酔で行います。黒目と白目の境に3mmの傷口をつくり、その穴から管を挿入します。

水晶体を超音波で砕いて、掃除機のように吸い取ります。そして、また3mmの穴から人工レンズを入れ込みます。

手術時間は10~20分程度と短く、日帰り手術も多いです。

かといって、短く簡単で100%安全な手術というわけではありません。やはり外科的な処置を行うことになりますので、手術の合併症が生じ、重篤な視力障害が残る可能性もありますで、よく医師と相談して決めてください。

また、白内障がかなり進行し、砕くのが難しい場合にはほかの手術方法になることもあります。

白内障術後は安定するまで数週間~数か月かかることがあります。今まで使っていたメガネの度数が合わなくなっても、安定するまでは様子を見ます。

後発白内障について

術後、眼内レンズの後方(後嚢)が濁ってくる場合もあり、その場合はレーザーで処置することもあります。

 

見えにくくなってきた、かすむ、白内障かな?と思ったら、早めに眼科の受診をおすすめします。

 

 

先天性赤緑色覚異常について

みなさん、こんにちは。

残暑が厳しい時期になりましたね。

最近、学校での色覚検査の再検査での来院の方も多いので、今回は先天性の色覚異常についてのお話です。

色覚異常って何?

色覚異常とは、多くの人とは色の見え方が異なることです。

通常、網膜には3種類の錐体細胞があり、これが働くことによって、脳に色の情報を伝え、色の感覚が起こります。

この錐体細胞には、赤に反応するもの、緑に反応するもの、青に反応するものがそれぞれあり、色の3原色の組み合わせによって様々な色を認識できます。

先天性色覚異常の場合、これらの3つの錐体細胞の内、どれかが機能していなかったり、機能していても不十分な状態を指します。

先天性色覚異常はその程度や、異常のある錐体の種類によって、名称が細かく分かれていますが、中でも、特に多いものがいわゆる先天性赤緑色覚異常です。

先天性赤緑色覚異常とは

学校の再検査などで異常が見つかる場合も多くはこの種類の色覚異常です。

これは、赤や緑に反応する錐体細胞に異常が見られるものを指します。

先天赤緑色覚異常では色がわからないとか、白黒に見える、ということではなく、見分けにくい色の組み合わせがいくつかある状態です。

例えば、赤と緑、オレンジと黄緑、ピンクと水色、赤と黒、青と紫などの色が見分けにくいと言われています。

どの色を間違えやすいのかは個人によって差があるので、理解することが

大切です。

また、色覚以外の視力や立体視などは正常です。見えなくなる、ということもありませんので、間違いやすい色を認識し、対策を講じることが重要です。

どんな検査をするの?

当院では、石原式色覚検査表とパネルD15という2つの検査をして、診断を行います。

石原式色覚検査では正常かそうでないか、おおまかに振り分けます。

パネルD15テスト(色相配列検査)ではどんな種類の色覚異常か、ということを詳しく検査していきます。

 

色覚異常は、職業によっては制限があります。就職活動時に初めて発覚することもありますので、色覚異常かどうか気になる方は早めに眼科を受診することをおすすめします。

視神経乳頭陥凹拡大って何?

みなさん、こんにちは。

梅雨に入ってじめじめする季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

本日は視神経乳頭陥凹拡大についてです。

視神経乳頭陥凹拡大とは

健康診断や人間ドッグなどで視神経乳頭陥凹拡大、と書かれていることがあります。

視神経乳頭陥拡大とは簡単に言うと、緑内障に見られる所見の一つであり、緑内障の疑いがあるということです。

視神経乳頭は目の中にある、視神経や血管が通っているへこんだ部分のことで、誰にでもあります。

このへこみが標準より大きいと視神経乳頭陥凹拡大と診断されます。

視神経乳頭陥凹拡大と言われたら

視神経乳頭陥凹拡大と言われても、必ずしも緑内障とは限りません。

生まれつき、このへこみが大きいこともあり、その場合特に治療はありません。

緑内障は視神経乳頭陥凹拡大の他、特徴的な視野異常が現れます。

視野異常が見られない場合、経過観察となることが多いです。

緑内障かそうでないかはいくつかの検査によって総合的に診断され、視力検査、眼圧検査、視野検査、OCT、眼底検査などの検査が必要になります。

もし、視神経乳頭陥凹拡大と診断されたら、はやめの受診をおすすめします。

 

 

自分では気が付きにくい色覚異常

【色覚異常とは?】

一般的に男の子に多いといわれる色覚異常。日本では男の子の20人に1人の割合で発症しているとされています。もちろん、物が見えないわけではありません。生まれつき色の見え方がちょっと他の人と違います。先天色覚異常は生まれた時からの見え方なので、本人にとっては生まれてからの色の見え方が異常なのかどうか?自分自身で判断することが非常に難しいものです。

大抵は学校で行われる簡易的検査で指摘され、初めて気がつくケースが多いようです。指摘を受けた場合はすみかやに眼科を受診します。また、先天異常ではなく後天色覚異常の場合にも、見え方に変化が生じた際には、眼科を受診しましょう。

【どんな検査をするとわかるの?】

学校で行われているのは、こんな感じのパネルや本を見て何て書いてあるかを答えます。眼科においても、同じような検査を行いますがもっと精密に測定をしていきます。

色覚2さらに、色相配列テストで詳しく検査をしていくことになります。

【治療方法はあるの?】

現在では先天色覚異常を治す特効薬や手術などはありません。特定の色を見分けられるようなメガネなども開発はされているようですが、まだ幅広く使えるには至っていないようです。

【もし、色覚異常と診断されてしまったら?】

本来の物を見る力はありますので、生活が出来ないわけでもありません。他人と少し物の見え方が違うだけなのです。確かに色によって識別しないといけないもの、例えば駅の路線図やカードゲーム、充電のランプや配線コードなど日常において見えにくく不便を感じることもあります。しかし、どんな物が判別しにくいのかを認識しておくことによって、色の見え方の差による不便さを改善することにもつながります。前向きに色覚異常と向き合って、どうすれば困難な状況にならずに済むかを周囲の人と一緒に考えてみることも大切です。

緑内障は失明に至る病気です。

【緑内障とは】

眼圧が上がることにより視神経が圧迫され、長期にわたってこの状態が続くと次第に視神経が萎縮して見える範囲「視野」が狭くなり、最悪の場合は失明に至る怖い目の病気です。日本では40歳以上で約5%、20人に1人の割合で緑内障にかかっている方がいることになります。

【病気の症状】

初期の段階ではほとんど自覚症状がありません。視野が欠けたのに気が付く、自覚症状が出たときにはすでに進行しているケースが多く見受けられます。初期段階で緑内障にかかっていることを発見するためには、定期的な眼科での検査が大変重要とされます。

緑内障

また、急性の場合は突然眼圧が上昇して激しい眼痛、頭痛、充血、かすみ目などの症状が起こり一瞬にして失明に近い状態になることもあります。

【治療は一生続けます】

緑内障と診断されたら、残っている視野を確保するために基本的には毎日欠かさず眼圧を下げる目薬を点眼するという治療を続けることになります。一生のお付き合いになります。点眼治療をしても眼圧が下がらない場合は緑内障の手術をしますが、あくまでも眼圧を下げるために行うものであり、萎縮した神経(すでに欠けた視野)を復元するものではありません。一度萎縮した神経はどんな治療をしても元どおりにすることはできません。現在残っている視野を出来る限り確保するようにします。

【緑内障の予防法】

これをしておけば100%問題なし、という決定的な予防はありません。しかし、眼圧を上げてしまう副作用のあるステロイド剤の長期使用を避ける。十分に栄養、運動、睡眠をとり規則正しい食生活を送る、禁煙、アルコールの過剰摂取を控えるなどちょっとした日常生活の改善が眼病の予防にもつながると言われています。

【白内障と勘違いしては危険です!】

緑内障と白内障。名前は似ているところはありますが、白内障はほとんどの場合が老化現象によるものです。白髪と同じように年をとれば誰でもかかる病気です。白内障は手術をすれば治ります。緑内障と診断されたのに、白内障を勘違いしていたとなったら大変なことになります。病名を勘違いしないよう十分に注意するようにしましょう。

アレルギー用の目薬、ちゃんと点眼できていますか?

充血がひどい!メヤニがひどい!かゆみがひどい!

目薬点眼これらの症状があれば、どなたでも目薬をさして何とか楽になろうと考えます。しかし、アレルギー対策として処方された目薬も症状が出ているときだけさせば良いのでしょうか?

アレルギーと言えば花粉症などを思い浮かべる方も多いですが、かゆい時だけ目薬をさす。果たして効果はどうでしょう?!確かにむやみに薬を使うのはよくないですが、かゆいとか症状が出たときだけさすのは抗炎症薬などの役目です。

アレルギー薬は、その症状がひどくならない様に予防的に使うという意図で処方される先生が多いのです。例えば1日3回点眼してくださいねと言われたアレルギー薬を、忙しくて朝1回とか朝晩2回しか出来なかった。そうすると、効き目も残念な結果になってしまいます。

アレルギー症状そのものがちょっと落ち着いた感じになっていると、ついつい目薬をさす意味があるの?!なんて思ってしまうことなんてないでしょうか。そこが落とし穴になるのです。先生の指示通りに使ってこそ効果が得られると考え、継続指示があれば軽快しているときも点眼を行うようにします。