加齢と乱視の影響。

若いうちはピントを合わせる機能がしっかり働いているため、多少の乱視などは気にせずに生活されている方が多くいらっしゃいます。気にせずというより乱視があることにさえ気づいていないとも言うべきでしょうか。

しかしながら、年をとるにつれてこのピントを合わせる機能が徐々に低下し、「乱視の2重に見える」といった特有の症状を大きく感じることになります。さらに加齢により、水晶体自体がすりガラスのように白く曇るという白内障が追い討ちをかけます。

乱視度数は年齢とともに進行することも勿論ありますが、このピントを合わせる力が弱くなってしまったために乱視度数が進行したのではないかと、思えてしまいます。乱視の症状そのものを薬などで治療することは難しいですが、眼鏡やコンタクトレンズで「矯正」することはできます。また、眼鏡やハードコンタクトレンズであれば乱視と老眼を一気にスッキリさせてくれるかもしれません!

若い時は気にならなかったけど、最近、物が2重に見えるということが気になるようでしたら一度眼科で診断を受けることをお勧めします。良い解決方法が見つかるかもしれません。

ちなみに、子どものころから目が悪く目を細めて見る癖がある方は、年をとってから乱視が出現する可能性が極めて高くなります。眼球をまぶたで上下から挟むように圧力を加えることにより、まぶたに押された角膜が円形から楕円形になるのが原因と言われています。数回、目を細めたからといって起こるようなものではありません。長い年月をかけて変形していくそうです。無理に目を細めて物を見るのではなく、メガネやコンタクトレンズによりしっかりと矯正をして、目を細める癖を何とかしておくことも大切です。

コンタクトレンズが急にずれるようになった理由

いつも問題なく使っている2週間交換のコンタクトレンズ。ぼやける感じがあって、鏡をよくのぞいてみると コンタクトがずいぶん上の方に持ち上がってしまっているではありませんか。レンズが汚れていたり、裏表を間違えて着けていなかったりしなければ、目に異常がある可能性が非常に高いです。

まぶたの裏に大量のブツブツとした出来物ができて、その突起に引っ掛かって、レンズが異常なほどにズレてしまいます。 ほかにも、ゴロゴロするような自覚症状、充血などを伴います。これは「巨大乳頭性結膜炎(きょだいにゅうとうせいけつまくえん)」と呼ばれる病気です。
巨大乳頭性結膜炎

▼こんな感じにまぶたの裏にブツブツと、できものができます。放っておくと角膜潰瘍に進行していき、最悪の場合は失明に至ってしまう危険性もあります。早めに治療していくことが大切です。

アレルギーの一種で、抗アレルギー薬などを点眼して治療していきます。治るまではコンタクトレンズの使用は中止してください。

この病気の原因で圧倒的に多いのは、 汚れたままのコンタクトレンズを着けているということです。 コンタクトレンズの消毒、洗浄がしっかりと行なわれていない場合に高確率で発症しますので、現在の手入れ方法を再度確認してみましょう。

春季カタル、ご存知ですか?

春季カタルとは、かゆみが強い重症のアレルギー性結膜炎のことです。主に春から夏にかけて症状が悪化します。発症しやすいのは小中学生が多いとされています。アレルギーですので、成人になっても改善しない場合があります。

【自覚症状】
・ねばったメヤニがでる
・目のかゆみが強い
・涙が出る
・充血している
・ゴロゴロして痛い

その他の所見では、
・上瞼にぶつぶつと大きな出来物ができる、
・黒目の周囲に腫れができる
・黒目の表面にたくさんの細かい傷や、濁りができる

【治療方法】
抗アレルギー点眼薬・ステロイド点眼薬・免疫抑制点眼薬といった薬を投与していきます。

しかし、症状を軽減させる効果は抜群だとしてもお子さんに長期にわたってステロイド点眼薬を投与し続ける事をためらうかもしれませんが、きちんとした点眼治療がなされないと、視力障害を起こしたりすることもありますので早めの対処を考えていきましょう。

眼圧が正常なのに、緑内障?!

緑内障と聞くと眼圧値が高いというイメージが一般的にあると思いますが、緑内障の方すべてが眼圧値が高いのかというとそうでもありません。

緑内障にも様々なタイプがあり、眼圧値が正常でも「正常眼圧緑内障」と呼ばれるタイプがあります。その名のとおり眼圧値だけを見ると正常者とかわりがありません。そのため、緑内障にかかったことに気が付きにくい場合もあります。さらに 日本人の緑内障患者さんのうち6割がこの正常眼圧緑内障と診断されていますので気をつけないといけないです。

そして緑内障は、初期の状態ではまったく自覚症状がありません。そのため定期的に眼圧値はもちろんですが、眼底や視野(見えている範囲)の検査を定期的に受けて調べていくしか早期発見の方法はありません。放置されて、ようやく自覚症状が出た時には、かなり進行してしまっていることでしょう。眼圧が正常なだけでは、緑内障でないとはいいきれません。医師の的確な診断を受けることが重要です。

また、遺伝的要素が大きいとも言われています。ご家族や親戚などに「緑内障」にかかっている方がいらっしゃる場合は、緑内障ではないか一度検査を受けてみるとよいでしょう。何ともなければ、それでしばらくは安心ですしね。

ハードクレンジングは汚れがよく落ちますね!

エイコー社が販売をしている「ハードクレンジング」という商品があります。

ハードクレンジング

この商品の汚れを落とす力は、A子の個人的意見ではありますが少し抜き出ている気がします。実際に使ってみるとわかるのですが、よく泡立つのでこすり洗いしやすく、ウォータープルーフのマスカラとかでも落とすことができます。この手のクリーナーで「泡立つ」商品というのは数少ないので、個人的にとても気に入っています。泡立ちがあると、こすり洗いできている実感がわいてきませんか?!

研磨剤も入っていませんので、シードS-1のようなコーティングがついたハードコンタクトレンズにも対応しているので、ハードレンズなら商品を限定せずに使用することができます。研磨剤入りのものは威力としては強力なのですが、 レンズの傷や変形につながる危険があるのでそのさじ加減を上手くしていかないといけません。

さくら眼科にもよく「ハードレンズが汚れてゴロゴロする!!」とご自身のハードレンズを持って駆け込まれる患者様がいらっしゃいますが、大抵の汚れはこれで落ちます。こまめにレンズの汚れを落とし、清潔にしておくことはハードレンズ自体の寿命をのばすことにも結果的につながります。

また、汚れが付着したままのレンズを使用していると目のアレルギー症状や炎症を引き起こす原因となります。レンズが曇るな・・とか、ゴロゴロする感じがある方は使ってみると改善する可能性は大きいですよ。

コンタクトレンズと眼鏡

視力の矯正はほとんどの方が、メガネかコンタクトレンズによって矯正できます。

では・・・・・

メガネとコンタクトレンズどちらが良いの???

角膜や結膜障害のことだけを考えればメガネの方が目には良いですが、

どちらも正しく使用すれば安全です。

メガネとコンタクトレンズ、それぞれ短所長所があります。

自分の好みや生活にあったものを選ぶのが良いと思います。

ただし、医学的にどちらかを優先して選択したほうがよい場合もありますので、

その場合は医師の指示にしたがって下さい。

 

メガネとコンタクトレンズの違いですが、まず、外観が違います。

最近は、おしゃれなメガネも増えていますが、

外観を気にしてコンタクトレンズを使用する方が一番多いのではないでしょうか。

また、メガネは激しいスポーツや調理場などの湯気が立ちあがるところは不向きです。

次に、見え方です。

メガネは、近視矯正では物が小さく、遠視矯正では物が大きく見えます。

コンタクトレンズのほうが、メガネに比べ視野が広く、物の大きさが変化しません。

ただし、コンタクトレンズは乾燥などが原因で曇って見えることがあります。

次の装着の条件です。

メガネはものもらいや、結膜炎などの目の病気があっても使用することができ、

装着が簡単で小さなお子様から使用することができます。

コンタクトレンズは、角膜や結膜に異常がない状態でないと使用できません。

また、装着に練習が必要で、洗浄や消毒などのお手入れができ、

定期的に眼科での検査が必要になります。

最後に眼球への負担です。

眼球に直接ふれているため、コンタクトレンズのほうがメガネより眼球への負担は大きいです。

また、ソフトレンズは異常に気付きにくいため進行しやすいので注意が必要です。

他にもたくさんの特長があります。

よく相談して自分にあったスタイルを見つけて下さい。

白内障の手術は、いつごろが良いか?

人間、誰でも年をとります。髪の毛が白髪になるのと同じで、目(水晶体)も白く濁って固くなっていきます。これが「白内障」と呼ばれるものです。

さて、白内障と診断されたといっても、すぐに手術をするわけではありません。そのため「いつ、手術したらいいですか?」という質問を患者さんからよく受けます。先生からの特別な指示がない限りは、「日常生活に不便がでたら、手術を考えてください」とお伝えしています。

白内障の初期の段階では、「少しまぶしい」「ちょっと見えにくい」といったような症状がでます。初期の段階であれば、眩しさはサングラスなどで、見えにくさは眼鏡やコンタクトレンズなどでカバーすることができます。しかし、徐々に白内障が進行していくと眼鏡やコンタクトレンズを度数を上げても視力がでない!という状態になります。そして、日常生活で物が見えにくくストレスに感じてくるはずです。そう感じたら、手術を考えてみるのでも遅くはありません。

VDT症候群で疲れ目

パソコンやゲームを長時間すると目に良くない・・・とか良く耳にしませんか?

最近、パソコンなどの作業を長時間つづけることで、VDT症候群といわれる新しい病気が増加しています。

VDT症候群とは、別名テクノストレス目症とも呼ばれる病気で、

パソコンのディスプレイなどの表示機器(Visual Display Terminal)を使った長時間の作業により、

目や体、心に影響のでる病気です。

主な症状は・・・

体の症状・・・肩がこる、首や肩、腕が痛む、 だるい、慢性的になると背中の痛み、手のしびれ

精神の症状・・・イライラする、食欲減退、不安感をまねく、抑うつ状態になる

目の症状・・・目が疲れる、視力の低下、かすむ、痛み

眼科での治療法は、目の疲れをやわらげ、うるおいを与える点眼薬が処方されたり、

メガネの処方などで様子をみます。

また、VDT症候群にならないために、毎日の予防や対策が大切です。

予防や対策の方法は、1時間ごとに10分~15分の休憩をとったり、

遠くの景色をながめたりしましょう。

適度に体をうごかして緊張をほぐしたり、画面の反射をさえぎるフィルターなども効果的です。

また、ドライアイが悪化しないよう意識的なまばたきも大切です。

作業中、目に異常を感じたら、早めに眼科を受診してください。

 

まったくパソコンやゲームをしないというのは、ちょっと難しい話ですよね。

仕事でパソコンを使って、家に帰ったらネットを・・・お休みの日にはゲームも・・・

そんな方多いと思います。

ちょっとの工夫で目を守っていきましょう。

 

クリスマスなのに、はやり目に!!

今日はクリスマスイブです。クリスマスイブで、さらに3連休中ということもあり毎年のことですが、さくら眼科はこの日は空いています(苦笑;)きっと皆さま、ご家族やご友人と楽しいひと時を過ごしていらっしゃることでしょう。喜ばしいかぎりです^^

しかし、こんな日に目を真っ赤に腫らしてして来院される患者さんもいらっしゃいます。メヤニもとまらず、かゆいなど多くの症状を訴えます。

診断の結果は「はやり目」。ウィルス性の感染力のきわめて高い結膜炎です。こんな寒い冬であろうと感染元は存在しているのですね。感染してしまったら、感染力がなくなるくらいまでは学校や会社を休まなくてはいけません。

また、感染力が非常に強いので家族の方も食器やタオルなどを含め別にして使用する必要があります。食器を洗う時も、お風呂も最後にシャワー程度でというように配慮が必要です。触ったものも消毒をし、ともかく感染しないよう対策をしないといけません。

感染すると、3日~1週間程度の潜伏期間を経て発症します。今日みたいな日に発症してしまうとはとんだクリスマスプレゼントになってしまった感じです。放置すると、後遺症が残ります。放っておいても良いことはありません。眼科をすみやかに受診して、早く完治させることが大切です。症状が落ち着いてきても、自己判断で薬をやめてしまうことも後遺症の原因になりますから大変危険ですよ!先生から薬をやめて良いと言われるまでは、症状が回復してきていても使い続けましょう。それほどウィルスというのは非常に厄介なものなのです。

ドライアイでも、視力は落ちます。

ドライアイだと目が乾く。これは確かな自覚症状ですが、ドライアイでも見えにくくなるってご存じでしょうか?

何故かといいますと、ドライアイの方は目を保護する涙が必要なだけ分泌されずにピントを合わせる力が低下してしまいます。目の表面の乾燥が起こると、目がかすんだり視界がぼやけたりします。まばたきを意識的にしたり、目薬を点眼すると見えるようになるという方は要注意です。

裸眼の状態でも起こるこの症状ですが、特にソフトコンタクトレンズ使用者の方は要注意です。コンタクトレンズによってさらにドライアイ症状を悪化させてしまうからです。起床後から午前中くらいまでコンタクトを着けたときは問題なく、時間が経つと見えにくくなる。途中で 目薬をさすといくらかマシになる。これらの症状はドライアイそのものです。この症状が出た時は、状態が落ち着くまではコンタクトレンズを着けることはしばらくお休みしましょう。慢性化するようでしたら、レンズの装着そのものを考えることになります。

無理に先生にお願いしてコンタクトレンズの処方を希望される方もいますが、あまりお勧めはできません。また、パソコンなどの作業をされる方はまばたきの回数が通常の1/4程度の回数に自然と減ってしまいます。「意識的にまばたきをする」ということはドライアイの症状の対策としてとても有効な手段ですので、しっかりと行うよう心掛けたいところです。