待ち時間が少ないかも!

4月1日から、消費税が8%になりましたね。
それまでに、生活必需品などを買い込んだ方は多かったのではないでしょうか。

備品等、保存がきくものはたとえ3%でも支払い負担が増えるのは避けたい!
という気持ちは同じです。

 

さくら眼科の場合でも、特にメガネやコンタクトレンズの処方希望の患者様が殺到し、診察・検査へご案内するまでに大変な待ち時間をいただくこととなってしまいました・・。

しかし、3月中に駆け込み需要で上記の患者様が前倒しで来院されてしまったようで、4月になってからは比較的待ち時間が短くご案内ができています。

白内障・緑内障・糖尿病などの定期検査を受けらる方や、 美容皮膚科の受診の方も、4月中が狙い目かもしれません。待ち時間がいつもの半分くらいで済んでいます。

待ち時間が気になる!!という方はご参考にどうぞ。

メガネの汚れ、どのようにキレイにしますか?

眼科で働いていると、キレイなメガネからこんなに汚れてて見えるの?!と思うようなメガネに遭遇したりします。あまりにも汚れていると、簡単にではありますが、コッソリ洗ってからお返しすることもあったりします・・。

 

 

 

 

ところで、メガネが汚れたとき、どのようにしてキレイにされていますか?

1)はぁーっと、息を吹きかけてメガネ拭きでゴシゴシこする。

2)熱めのお湯につけてから、メガネ拭きで拭く。

3)超音波洗浄器を頻繁に使って洗浄する。

いかがでしょうか?どれか行っていることはありますか?

 

もし、行っていることがあれば今日からはやめましょう♪

上の3つは、いずれも好ましくないメガネの磨き方です。

 

1)は、よく見かける光景に思えますが、実はメガネにダメージが加わります。
ホコリなどがついたまま拭くと、レンズに傷がつきますよ☆

まずは水でホコリなどを洗い流し、ティッシュペーパーで水分を取ります。その後にメガネ拭きで優しくふき取るようにしましょう!

2)は、熱を加えることによって、メガネのひび割れの原因になります。特にプラスチックレンズは熱に弱いので、お湯ではなく「水(もしくはぬるま湯)」を使うようにしましょう。

3)は、頻繁に・・・という点がネックです。
たまに、超音波で強力洗浄というのは良いかもしれませんが、頻繁に行うとコート膜に悪影響を与える恐れがあります。
回数や時間を守って、適度に行うようにしましょう。

 

また、保管にはメガネケースを使用しますが、差込式だとレンズ表面に傷がつきやすく、ホコリも付着しやすくなりますので、開閉式タイプをを使用する方が無難です。

 

視力が落ちたのではなく、メガネの汚れで見えないっ!なんて事にならないように
キレイにして使いましょう!

この名前、思い出せますか?

こどもの時から、視力検査をするときに一度は見たことはあると思います。

遮眼子片目をかくして、ランドルト環( C )の空いている方向を答えるあの検査の時に、手に持ちますよね。

では、この用具は何という名前かご存じでしょうか。

 

 

黒いしゃもじみないなの。

片目を隠す黒いやつ。

といった具合に、どちらかというと、見た目をそのまま言われるほうが伝わりそうな気もしてきます(笑)

何事もなければ、この用具の名前を呼んだりすることなんてありません。視力検査のときにも「これで左目を隠してください」とか渡されるだけで、あまり声に出して呼ぶこともありません。

実際に、眼科で働いてる私たちでも、1年に1回、この用具の名前を呼ぶかといわれると、「・・・・」といった具合です。 一般的知名度が低いのは、当たり前ですね。

 

それでは正解です。

正式名称では、「遮眼子(しゃがんし)」といいます。
是非、頭の片隅でも覚えていてあげてください。

学校で子供がケガをしたときの治療費。

よく耳にする「労災」って呼ばれる保険があるのはご存知ですよね。

大人でも、仕事・通勤中にケガをすると、労働災害保険がおりて治療費を負担してくれますが、子供の場合はどうなると思いますか?

学校

子供の場合、学校でケガをした場合は、「独立行政法人日本スポーツ振興センター」に申請を行ないます。災害共済給付の支給対象であれば、治療に要した医療費を支払ってくれます。

 

例えば、「体育の授業中に目を打撲した!」とあれば、おそらく災害給付金がおりるでしょう。

当日の診察費は健康保険(保険証の負担)のみの扱いとなりますので、2割・3割の診察代を窓口でお支払いいただきます。

そして、この時に支払った金額が災害給付金で戻ってくる金額になります。

 

後日、学校の担当の先生の指示に従って、書類を持参いただければすぐに診察内容を記載しています。(さくら眼科では、この書類に関しては別途証明書料金などは頂いていませんのでご安心を!)

 

 

ちなみにこの場合、千葉県の「子ども医療費助成受給券」と併用することはできません。(普通は、通院1回につき船橋では300円窓口で支払うあの受給券です)しかし、例外もありますので、その都度、確認されることをおすすめします。

花粉症治療に期待の新薬。

まだまだ雪が降るような寒さが続きますが、
花粉症の対策をそろそろ考えだしていらっしゃる方も多いと思います。
花粉症

そんな中、今年2014年1月に花粉症の根本治療が期待できる
新しい薬が承認されたそうです。

 

 

 

従来、花粉症などアレルギー予防の免疫療法は、
アレルゲンの元となる物質(アレルゲン)を、注射によって少量ずつ
体内にとりいれる。というものでした。
何度も通院したり、なにより注射が痛い!という大変な苦労がありました。

今回承認がおりた新薬は、鳥居製薬さんが開発されたもので
「シダトレン®スギ花粉舌下液」というお薬になります。

スギ花粉に対して、免疫を持たせるもので
毎日1回舌の下側に垂らして使用します。

スギ花粉が飛びはじめる2ヶ月くらい前から投薬を開始し、
最初は少量→2週間程度かけて少しずつ増量。
あとは一定量を毎日投与して数年継続する。

スギ花粉に対して、アレルギー反応が抑えられる。

と、いった具合です。

 

新薬なので、万人の方に効果があるのかなど
期待や効果は未知数ですが、花粉症が完治した!という
試験結果も多く得られたそうです。

 

処方は、耳鼻咽喉科に行っていただくようになると思いますが、
花粉症による目のかゆみなどもなくなる!!という点から
少しご紹介させていただきました^^

健康保険適用の承認も、来年にはおりるようなので
今後の普及に期待大ですね!

消費税アップで、医療費もやはり値上げ。

あと2ヶ月後の4月には、直接私たちの生活に影響する”消費税”が
8%となります。

100円の商品を買うのに、8円税金を払うということになり
スーパーなどでの買い物時はもちろん
電車賃や郵便料金、ジュースなどの自販機などの販売価格を含め
各社料金の改定をしていますね・・
医療費と家計簿

ところで、病院にかかったときの医療費は、非課税なので
消費税8%はあまり関係ないと思ってはいらっしゃいませんか?
確かに消費税として納めることこそありませんが、
その消費税分を考慮して医療費自体が値上がりします。
医療費は国が定めていて、この検査をしたら何円とか
細かく決められています。
(決して病院の先生達が各自決めているのではありません;)
病院にかかったら必ず”初診料”もしくは”再診料”のどちらかを支払うのは
ご周知のとおりです。

2月5日時点で、中央社会保険医療協議会(中医協)は
初診料は120円、再診料は30円の値上げと決定したと報道されています。

健康保険の負担額で考えると、通常のサラリーマン家庭なら
自己負担額は3割なので、初診時では36円。再診時では9円支払う金額が増える計算です。
(実際には、検査料や薬代なども合わせて1円単位は四捨五入されます)

 

しかし、医療費は贅沢品を買ったりするのと比較されるものでもありません。
具合が悪いのに、値上げするから受診を我慢する患者さんが増えるとか、
定期検査の回数を減らすとか、
ちょっと間違った方向に行かないように医療費が改定されればと願います。。。

視力検査を受ける時の注意点。

視力検査。
視力検査

 

 
子供のときから、学校や会社での健康診断に至るまで
幾度か受けてきたと思います。

検査の方法そのものは、

ランドルト環といわれる(「C」のような輪)絵を見て
輪の切れ目がある方向を答えるというものです。
やり方を知らないっ!なんて方はいらっしゃいませんよね?

しかし、ただ答えれば良い!というものでもありません。

 

患者さんにも、検査中に守って欲しいことがいくつかあります。
正しく検査結果を出すために、ご協力をお願いします。

1)決められた位置より、前後に動かない。
さくら眼科ではイスに座ってて行なうので、イスの位置は動かさず
背筋を伸ばして、背もたれに背中をしっかりつけていてください。
測る距離が変わると、視力検査の結果が変わってしまいます。

2)視力検査用のメガネを動かさない。
視力検査の際に、検査用のメガネをかけてもらうのですが
勝手に動かしたりせず、検査中はそのままにしてください。

3)両目を開けた状態で指標を見る。
見えにくかったりすると、目を細めてみたり片目をつぶってしまったりされる方が
いらっしゃいますが、両目を自然に開けた状態で見ましょう。
また、何となくでも輪の切れ目がわかれば、恥ずかしがらずに答えてください。

4)首や頭を傾けない。
特に視野が狭かったりして見えにくい場合、首をかしげたり頭を傾けたりして
見えそうなポイントを探したりする方もいらっしゃいますが、まっすぐな状態で
見てくださいね!

必ず注意点を守って、検査を受けるようにしましょう。

労災と健康保険証は、併用できません。

仕事中に怪我をしてしまった!
そういった場合は、労働災害保険(労災)の適用になり
病院にかかった時は、健康保険と併用することはできません。
(※健康保険・・患者さんは、保険証を病院窓口で出して、会計するいつも方法)

労災
眼科では、よく建設現場などで砂や鉄粉が目に入って痛いとか清掃業務中に洗剤が目に入ったなどが多いです。
こういった仕事中に起きた事故・病気の場合、医療費は
労災が患者さんに代わって支払うことになります。
労災の適用になる場合、受診される病院が
労災の指定病院とそうでない病院があります。
ちなみに、さくら眼科は後者にあたりますので、
もし労災で診察を受けられたい場合は
診察時はいったん医療費を10割負担でお支払いいただきます。

後日、お勤めの会社の総務部の方に申し出ていただければ
処理してくれると思いますが
労災医療費申請書の第7号用紙を眼科に提出してください。
診療の内容を記入し、ご返却いたします。

返却された用紙を労災組合に請求すれば
いったん眼科窓口で負担した医療費は戻ってくることになりますので
ご安心を。

病院と診療所の違い。

街で看板を見ていると、「◇◇病院」「◇◇医院」「◇◇クリニック」など
目にすると思います。

何となくですが、「病院」とつくと大きい医療施設というイメージがわくのでは
ないでしょうか。

そこで、「病院」と「医院(いわゆる診療所)」の違いって何だかわかりますか?
池と湖って、何が違うの?というクイズのようなものですが・・

 

 

病院と診療所にも、明確な定義があります。

【病院】 入院できる施設(ベッド)が20床以上ある医療施設のこと。
また、医師は3人以上・看護師1名以上常勤など規定が定められています。

【診療所】入院できる施設(ベッド)が20床未満である医療施設のこと。
また、医師が1名以上常勤とされています。

 

ちなみに、当院さくら眼科は入院施設そのものがないので、「診療所」に分類されます。

 

では病院と診療所、どちらを受診するべきか?という点にもついても一言。
どちらを選択しても”間違い”ということはありませんが、
一般的に大きな病院には多数の医師・設備が充実し
そこでしか治療ができないので通っている患者さんも多くいらっしゃいます。

そんな時に、目がかゆいので・・といったような軽症の患者さんが多数
受診されることになると、本当に急を要する患者さんの治療に支障をきたす原因にもなります。

診療所でも治療できる病状の場合は、大病院への受診は、ちょっと遠慮してね!
ということになるでしょう。

そのため、大きな病院を気軽に受診しようとすると
選定医療費と呼ばれる診療費とは別の代金が会計の時に請求されます。
これは保険診療外とされ、病院が独自に初診料金にプラスできる
金額を設定できるようになっています。
ご参考までに、この金額は数百円くらいのところから、5000円超のところもあるようです。

これは眼科で診てもらえますか?

よくこんな電話をとります。

★目のまわりが赤くなってしまっているのですが、眼科で診てもらえますか?

★目のあたりを押すと痛いのですが、眼科を受診で合っていますか?

★柱にぶつかり、目のまわりも痛いです。

などなど、「目」そのものではなく、その周辺部に異常があるようで
ちょっと何科を受診すればよいか迷われているようです。

正直、今は様々な診療科があり
患者さんにとっては何科を受診したらよいか迷うことも多々あると思います。
(内科だけでも循環器内科とか呼吸器内科・・・・とかいろいろと付きますよね!?)

今回のような場合、例えば
目のまわりといっても、目そのものではなくて
そのまわりの皮膚が炎症を起こしているから、
眼科なのか、皮膚科なのかを迷っている・・・・。
などと推測できます。

 

炎症の範囲や状態にもよりますが
目のまわりが炎症を起こしていておかしい!
眼科受診で良いのか?!

⇒ もちろん、眼科受診で問題ありません^^
来院していただいて
仮に眼科での範囲外であった場合でも、何科を受診すればよいのか
先生から紹介をしてもらえますし、
できる範囲までの処置や投薬はたとえ眼科であっても行なうことができます。

 

何科を受診したら正解なのか?この点はあまり悩まず、
思い当たりそうなところをまずは受診されてみると良いと思いますよ。