弱視とは?子どもの視力発達に関わる大切なポイント
「弱視」という言葉は「視力が弱い」という意味ではありますが、学校の視力検査で引っかかるとは限りません。医学的には、視力の発達が妨げられて、メガネやコンタクトレンズで矯正しても十分な視力が出ない状態を指します。
具体例で説明すると、
- A君:裸眼視力は0.1でも、メガネで1.0まで見える → 弱視ではない
- B君:裸眼視力は0.1でメガネでも0.2までしか見えない → 弱視の可能性あり
このように、視力がどれだけ矯正できるかが重要なポイントです。
弱視になる主な原因
弱視の原因は様々ですが、代表的なものを3つ紹介します。
1. 遠視や不同視などの屈折異常
遠視は近くも遠くもピントが合いづらい状態で、不同視は左右の目で見え方に大きな差があることです。子どもが目を細めたり、集中力が続かないなどのサインを見逃さないようにしましょう。
2. 斜視
片方の目が中心窩(物を見るために重要な場所)を使っていないために、視力の発達が妨げられます。肉眼でわかりにくい場合もあるので、注意が必要です。
3. 形態覚遮断(生まれつきの目の問題)
先天性白内障や角膜混濁、眼瞼下垂などで視覚刺激が遮断される状態です。適切な手術で原因を取り除く必要があります。また、医師の指示がないままの眼帯使用は避けましょう。
小学校入学前までの早期発見が大切です
目は身長や体重とは違い、6歳ごろまでにほぼ大人と同じ大きさに成長します。この成長期に弱視の原因を見つけて対処しないと、視力が十分に育たず一生ぼんやりした見え方になってしまう可能性があります。
乳幼児健診や定期検診をしっかり受けて、快適な視力で学校生活をスタートさせましょう。見えづらいと勉強や遊びも楽しめなくなってしまいます。
—